コロナ禍で失職し、今でもアルバイトしかできない娘。ここ数年で老後資金は減るばかりで、もう援助を断りたい…専門家の回答は?【母娘お悩み相談室】
孫の世話や介護、経済的援助などをするなかで、互いの言動に募るモヤモヤが、いつしかトラブルに発展するケースは少なくありません。関係改善への糸口を、心の専門家がアドバイスします(構成=田中有 イラスト=若林夏) 同居している独身の次女。喧嘩のたびに「可愛がってもらえなかった」と言い、いつも不機嫌。親への感謝はないの? * * * * * * * ◆【母の葛藤】 <Q2>娘への援助を断るよい方法は コロナ禍で娘が失職し、経済的援助を頼まれました。 あれから数年経っても精神的に不安定なままで、アルバイトをするのがやっとの状態。 ここ数年で老後資金は減るばかりで、私ひとりが焦っています。 娘の援助を断るよい方法はありますか。 (60歳・既婚・二男一女)
<回答> 共倒れの危険あり。専門家の力を借りてなかなか自立しきれない娘に対して、親がズルズル資金援助を続けているケースですね。これはまず、援助のリミットをきちんと設定する必要があります。このままだと親子で共倒れになりかねません。 重要なのは、ファイナンシャルプランナーのような専門家に入ってもらうことです。家族だけで経済的なプランを立てようとしても、考慮すべき項目に抜けが生じがち。そもそも「娘がこの先も自立しない」という前提なので、家族だけで話し合っても進まないでしょう。 なので、ここは専門家の冷静な目で、今後見込まれる収支、介護費用、家の維持管理費などを計算してもらう。そのうえで、援助の上限を設定します。 大切なのは、あなたがひとりで気をもむのではなく、夫やほかの子どもたちも巻き込むこと。これは財産分与などにも影響する、家族全体の問題なのです。話し合いを辛抱強く繰り返し、家族が理解して納得していくことになるでしょう。 ここでありがちな懸念としては、娘の精神的な不安定さは自分に原因がある、と母親側が思いこんでしまうことです。成人した娘を「ウチの子」と言っていませんか? まだ自分が守るべき存在なのだ、と心の底で考えているかもしれない。だとしたら、親子ではあっても大人同士、と割り切る必要があります。 なお、援助を余儀なくされている親が、「あまり余裕がないの」「親が死んだらどうする気」などと、漠然とした不安感や危機感を子に伝えるのはNGです。不安を煽って子どもを動かせるのは、せいぜい思春期まで。成人した子の場合、かえって関係が悪化しがちです。 そんな事態にならないためにも、専門家とともに具体的なライフプランを立ててみることをおすすめします。 (構成=田中有)
斎藤環
【関連記事】
- 共働き夫婦の娘。「孫の世話をしてくれて当然」という態度が不満。3歳と5歳の男児の子守りは正直つらい…専門家の回答は?【母娘お悩み相談室】
- 同居している独身の次女。喧嘩のたびに「可愛がってもらえなかった」と言い、いつも不機嫌。親への感謝はないの?…専門家の回答は【母娘お悩み相談室】
- 孫の教育や生活などあらゆることに干渉してくる母。反論すると泣き喚くし、家に突然やってくる。どう付き合えば…専門家の回答は?【母娘お悩み相談室】
- 弟ばかりを可愛がり、面倒ごとは「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」と私に丸投げする母。結局引き受けてしまう…専門家の回答は【母娘お悩み相談室】
- 他人を家に上げたくないという母をひとりで介護。誰かに任せたい気持ちはあるけれど、罪悪感が…専門家の回答は【母娘お悩み相談室】