お盆休みの高速道路「最長45㎞予想」今年は渋滞“189回増”の見込み…出発前に確認すべき「トラブル回避」のポイントとは
毎年、お盆のシーズンになると帰省ラッシュなどに伴い渋滞する、主要な高速道路の様子が報じられるのが、夏の風物詩となっている。 関東地方、山の日の3連休は要注意 今年の道路事情はどうなるのか。NEXCO各社などによると、荒天と時期が重なった昨年に比べ、お盆期間の渋滞回数が増加する見込みで、10km以上の渋滞回数は前年比189回増の504回と予測。 8月10日は、東北道の矢板北PA付近から最長45㎞の渋滞が発生し得るとのことだ。
渋滞が事故につながる可能性も
弁護士JP編集部では、過去にお盆時期の運転の注意点などについてNEXCO東日本の担当者に聞いている。担当者は「(お盆などの)交通混雑期は通常期と比べて事故件数が2~3割程度増加する傾向にあります」として、渋滞緩和のためにドライバーができることについて、次の3点を挙げた。 ・上り坂での速度低下に注意する ・車間距離をつめ過ぎない ・むやみな車線変更は控える また、高速道路各社ではドライブトラフィック(NEXCO東日本)や、渋滞予測ガイド(NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本)など、渋滞に関する情報を発信している。お盆など混雑が予想される際に高速道路を利用する場合は、こうした情報も参考にするとよいだろう。
お盆の渋滞でもバッテリーあがりに注意
お盆など夏期の渋滞で、ドライバーが気を付けておくべきことはほかにもある。 JAF(日本自動車連盟)によると、昨年のお盆期間(2023年8月11日~16日)のロードサービス出動件数は二輪と四輪合わせて、一般道で4万1732件、高速道路で1933件に上ったという。 このうち、出動理由としてもっとも多かったのは、一般道では「過放電バッテリー」いわゆるバッテリーあがりで、1万2218件と全体の約30%を占めていた。 また、高速道路での出動理由としてもっとも多かったのは「タイヤのパンク、バースト、エア圧不足」で、こちらが全体の37.4パーセント(723件)を占めていたという。 JAFの担当者は「これらのトラブルは通年をとおして起きる可能性が高く、お盆のドライブ時も注意が必要」として、その理由の1つを次のように説明する。 「バッテリー上がりというのは、バッテリーに蓄えられた電力の不足により、エンジンが始動できなくなる状態です。 バッテリー自体は、エンジンが発電機を回すことによって充電されます。 ですが、たとえば、バッテリーが劣化していたり、しばらく運転しておらず、バッテリーが過放電気味になっていたりする状態で渋滞にはまると、ライトやエアコンの使用により電力が多く消費される一方、 充電するのに十分なエンジン回転数が得られず、発電量が不足してしまう可能性があります。 渋滞によるノロノロ走行時には、かろうじてバッテリーがあがらなくても、パーキングエリアなどで休憩したあと再始動しようとしたら、エンジンがかからなくなる可能性もあります」(JAF・担当者)