やっと120km/h区間が「ちょっとだけ」誕生って日本はこれでいいの? 60年以上前に決まった100km/hに固執するお役所に疑問しかない!!
そう簡単に最高速は引き上がらない
設計速度とは「天候が良好でかつ交通密度が低く、車両の走行条件が道路の構造的な条件のみに支配されている場合に、平均的な運転者が安全に、しかも快適性を失わずに走行できる速度」のことだ。 日本の高速道路の多くはこの設計速度が100km/hとなっているのだが、一部の区間は設計速度120km/hになっている。そして新東名の設計速度も(警察庁の反対により)120km/hになったが、道路としての基本構造は、実質的に設計速度140km/hである。 で、そんな設計速度120km/hの区間のなかから警察庁が「片側3車線の道路を優先して、順次、関係県警察において、高速道路会社等と調整等を行う」としたうえで、とりあえずは前述の4区間が最高速度120km/hになったわけだ。 そして、その4区間以外にも設計速度が120km/hの区間はまだまだある。そのため、順次とっとと120km/h化してほしいとも思うわけだが、これまたなかなかそうもいかない。仮に設計速度が120km/hであっても、交通量の多い大都市近郊部や連続距離の短い区間の最高速度を、あまりにも時代錯誤な「最高速度100km/h」にこだわり続けてきた警察庁が、気安く引き上げるとは到底思えないからだ。 今後も東北道や常磐道、関越道、新東名、そして新名神の一部区間の最高速度は120km/hになると予想されるが(というか期待したいが)、まぁ警察庁という、お役所のなかでもとりわけ頭が固い役所がコントロールしている事案なので、残念ながら時間はかかると思ったほうがいいのだろう。 しかし、1958年(昭和33年)という、まだ「ダットサン セダン」や「トヨペット クラウン」あたりが走っていた時代に作られた道路構造令が規定した設計速度に──しかも「平均的な運転者が安全に、しかも快適性を失わずに走行できる速度」って、誰がどうやって決めたんだ?──いまだこだわっているお役人の頭のなかはいったいどうなっているのか? 民間である筆者には、まったく見当も付かない。
伊達軍曹
【関連記事】
- ◆高速のカーブが走りやすいのはアウトバーンゆずりの大発明のおかげ! 誰もが知らずに恩恵を受けている「クロソイド曲線」とは
- ◆合流は1台置きに……の「ファスナー合流」がコレだけ伝えられているのにまだブロックする意地悪車がいる! ただし残念ながらブロックを罪に問える法はなかった
- ◆カードを挿してるのにゲートが開かない……ってなんで!? 意外に多いETCトラブルの原因とは?
- ◆1リッターで30円近くも高いケースがあるけどなんで!? 陸の孤島でもないのに高速道路のガソリン価格が街中より「かなり高額」な理由
- ◆昭和オヤジには見慣れた「高速の標識文字」が様変わり! 40年以上使われた手作りの「和文公団文字」が終わりを迎えていた