子どもの「読む力」が落ちている?SNS、動画視聴の影響か 専門家「キーワード読みになっている」「言葉尻しか見ていない」
小学6年生と中学3年生を対象とした全国学力調査で「国語」「算数・数学」の2教科が実施されたところ、中学・国語の正答率が前年度から11ポイント低下し、過去最低となったと話題になっている。文部科学省は、出題意図や難易度が異なるので、単純な比較はできないとしているが、会見では「SNSや動画視聴の時間については、中学校で少し増えてきている。ゲームや動画視聴などにとられる時間が多いほど、正答率が低い」とも伝えられた。本当に子どもたちの国語力は低下しているのか。『ABEMA Prime』では専門家を招き、今起きている現象を考えた。 【映像】あなたは解ける?約半数が間違えた国語力テスト
■正答率わずか57%の問題に乙武洋匡「43%も間違えている。びっくりしちゃう数字」
番組では、国立情報学研究所の新井紀子教授が開発した「リーディングスキルテスト」の例題が紹介された。出演者たちは全員正解することができたが、この問題の正答率は57%。逆にいえば43%も不正解だった。この結果に作家の乙武洋匡氏も思わず「ちょっとびっくりしちゃう数字。43%の人がこれを間違えるんだ」と驚いた。テストを受けた子どもは、偏差値の低い子どもばかり集めたわけでもなく、満遍なく受けた。結果、正解を選んだ子どもほど偏差値の高い学校に進学しているという。「中学校のクラス内には、こんなの簡単だという方から、ちょっとひっかけなのではないかと思いながら正解する方、それとひっかかって間違える方、よく意味が分からないという感じで間違える方と、幅広く分布している。こういうものがしっかり読めるお子さんは自学自習ができるので、高い偏差値の高校に入っているという実態が分かった」と、正解・不正解のパターンも様々だ。 このテストで明らかになったのは「失敗する人はキーワード読みである」ということ。単語としてはほぼ同じものが使われているものの、その順番や助詞が違うことで、全く意味が異なっているのに、これに気づかないことで間違えるという。「助詞がどちらからどちらに行っているなど、構造を読む力がない」と、単語レベルでは理解しても、文章として理解できていないことを示した。