「ロボット掃除機が電気ストーブを移動」多発する住宅火災を防ぐには【ひるおび】
2024年に東京都で発生した住宅火災での死者は72人と、過去10年で最多となっています。 この時期おこりやすいストーブ火災はどのように防げばいいのでしょうか? 市民防災研究所の坂口隆夫理事に聞きます。 【写真を見る】「ロボット掃除機が電気ストーブを移動」多発する住宅火災を防ぐには【ひるおび】 ■12月~3月に火災が増加 東京の住宅火災における月別の死者数(過去5年間)を見ると、12月から増加し、1月が最も多く過去5年間で64人となっています。 坂口氏は「空気が乾燥する12月~3月は火災多発期で特に注意が必要」と話します。 市民防災研究所 坂口隆夫理事: やはり就寝中に火災が起きると亡くなる確率は高いんですよね。 ですから電気ストーブをつけたまま寝てしまったり、布団の中でたばこを一服したりすると、そのうちに命を落としてしまう。それがやっぱりこの時期なんですね。 出火の原因としては「たばこ」が最も多く、2番目に多いのが「ストーブ」となっています。 コメンテーター ふかわりょう: 家の前の落ち葉を掃除することがあるんですけど、いつも吸殻が落ちているんですよ。 一部のマナーの悪い人ではあるんですけども、軽い気持ちで捨てた吸殻が枯葉に移って大きな火災になることを想像すればその手が止まると思う。もうやってることは放火に近いことだという意識を持ってほしいですね。 気象予報士 森朗氏: しかも葉っぱによってはオイルを含んでいるものもありますからね。 ■ストーブ火災を防ぐポイント ストーブの上で洗濯物を干していてタオルが落下し発火するケースや、就寝時にストーブに布団が接触して火災となるケースもあります。 ≪ストーブ火災を防ぐポイント≫ ◆ストーブの上に洗濯物を干さない ◆寝るときにストーブを使用しない ◆ストーブの前面1メートルに燃えるものを置かない 坂口隆夫理事: この3つを守っていただけたら、私は電気ストーブの火災はゼロに近づくと思っています。 電気ストーブは安全だという意識が強いから、布団の近くに置いてしまうんですね。ストーブの表面は600℃以上になりますから、足で蹴ったりして布団が接するとすぐ火災になってしまいます。