初代タイガーマスクは「日本語が話せなかった」から、「猪木vsアリ戦」でショック死したファンまで、マニアも驚く秘話発掘
タイガーの日本語を受け入れていった子供たち
翌1983年4月5日放送の「ワールドプロレスリング」(4月3日の蔵前国技館大会の録画中継)で状況は一変する。首の負傷で欠場していたタイガーは、ライバル、小林邦昭 と初代ブラックタイガーの一騎打ちの解説で中継に出演。そして、流暢に言い放った。 「えぇ、えぇ。はい。はい。とにかく(僕も)首がまったく動かない状態でしてね~」 日本語だった。その是非はともかく、タイガーは英語とスペイン語しかしゃべれないと思っていた子供たちも、自然に、あるいは否応なく、タイガーの日本語を受け入れていった。 ところで、テレビ主導といえば、デビューから約4カ月ほど、タイガーのサイン会は、「タイガーマスク二世サイン会」と銘打たれていた。テレビ的には、初代タイガーはあくまでアニメ『タイガーマスク二世』のキャラだったのだ。コスチュームも、デビュー当初はアニメに出て来る「二世」をトレースしたデザインのものだった(のちに新間寿が原作の梶原一騎に「二世は取りましょう」と進言し、「佐山くんがやり続けるなら」と変更を快諾)。 アニメ「タイガーマスク二世」は、タイガーがデビューして9カ月後の1982年1月に終了。原作マンガはその後も続き、1982年7月から発売された講談社のKCマガジンコミックス(全4巻)は、すべての表紙にタイガー本人の写真が使われていた(1巻より順に、ブラックタイガーにローリングソバットをするタイガー、ブラックタイガーにラウンディングボディプレスをするタイガー、猪木とタイガー、コーナーポストに立つタイガー)。アニメのタイガーを、現実世界の初代タイガーが上回った瞬間だった。 ~テレビ中継を観た「ファンのショック死」は猪木vsアリの放送でも起こっていた! ~
猪木vsキラー・カーンでも死亡事件
プロレス中継視聴でのファンのショック死事件といえば、フレッド・ブラッシーの噛みつき攻撃によるものが有名だ。1962年4月23日、特番編成でテレビ生中継された力道山vsブラッシーで、大流血をともなうブラッシーの噛みつき攻撃を視聴していた6人の高齢者が25日までに死亡。死因はいずれも心臓マヒだった。また、同月27日の力道山vsブラッシーの6人タッグでも流血禍は繰り返され、2人の高齢者が死亡した(死因は心臓マヒと脳出血)。断続的にカラー放送が行われていた時代であり、血の色の衝撃も無縁ではなかったのだろう。 とはいえ、60年以上前の事件であり、これ以後はファンのショック死などないものと思っていた。しかし、現実は違っていた。 「プロレスに興奮して83歳おばあさん死ぬ」(『毎日新聞』夕刊・1983年3月26日付)。 1983年3月25日の夜、居間で一人で「ワールドプロレスリング」を観ていた83歳の女性は、「猪木、頑張れ」と大きな声を出して興奮気味に応援していたが、急に声援が途切れ、隣室にいた家族が様子を見に行くと、女性は机にうつ伏せで倒れていた。間もなく心不全での死亡が確認された。女性はもともと高血圧で治療も受けていたという。ちなみに、この日のカードはIWGPアジアゾーン予選、猪木vsキラー・カーンだった。 この時代、ファンの集いやサイン会に行くと、大多数の子供のファンに交じり、必ず高齢のファンが一定数いた。幅広い世代の熱狂的なファンを沸かせたプロレスブームが生んだ悲劇ともいえるだろう。 そして、この死亡事故の7年前、あの猪木vsアリでも同様の事件が起こっていた。 「実況録画に興奮 心臓マヒで死ぬ」(『朝日新聞』朝刊・1976年6月27日付)。 猪木vsアリの第1ラウンド、那覇市の1さん(77)が興奮して卒倒し、病院に搬送されるも、その場で死亡が確認された。もともと心臓が弱く、過去4回も発作で倒れたことがあったため、家人はテレビの視聴を禁じていたが、たまたま家人が外出したタイミングで起こった悲劇だった。1さんは大のつく格闘技好きで、プロレス、ボクシング、両方を応援していたという。 猪木vsアリの実現に身命を賭けて尽力した新間寿を筆者が取材した際、この事件について振ってみた。新間は目を潤ませながら、こう答えた。 「そうか……。いまからでも、お線香をあげて手を合わせに行きたい気分だよ」 1さんの命日となった猪木vsアリが行われた6月26日は、「世界格闘技の日」に認定されている。