ハワイやブラジルへの移民…沖縄の図書館が「ルーツ」を調査、なぜ 先進的な活動への表彰で〝大賞〟
本を借り、返し、勉強し――。図書館にどんな思い出がありますか? 図書館の先進的な活動を表彰する「Library of the Year」の最終選考会がありました。図書館のレファレンス機能を生かして、利用者の「ルーツ」を調べる、沖縄県立図書館のプロジェクトが大賞を受賞しました。どんな取り組みなのでしょうか?(withnews編集部・金澤ひかり) 【画像】〝親切な〟図書館利用の申込書って?
これからの図書館のあり方とは
図書館の先進的な活動を選考し、顕彰する「LIbrary of the Year」。NPO法人知的資源イニシアチブ(IRI)が主催し、図書館総合展運営委員会が共催しています。2006年から開催され、これまでに89の機関や活動が表彰されました。 11月7日の最終選考会では、沖縄県立図書館の「Finding Okinawa Roots」プロジェクト、大阪府の泉大津市立図書館「シープラ」、国立がん研究センターの「がん情報ギフト」プロジェクト、岡山県の真庭市立図書館の取り組みについて、それぞれの担当者から発表がありました。
郷土資料ある図書館だからこそ
大賞をとった沖縄県立図書館の「Finding Okinawa Roots」プロジェクトは2016年から始まりました。 沖縄からハワイやブラジルなど海外に移り住んだ歴史を持つ人たちに関わる資料を提供する事業です。 担当者で司書の原裕昭さんは「豊富な郷土資料があり、個人の情報ニーズに応えるレファレンスサービスを実施している図書館だからこそ、この取り組みを実現できる」と語ります。 事業開始以来、自身のルーツを知りたいと訪れる人たちから計2000件ほどの調査依頼があり、いまでは年間200件ほどの調査依頼があるといいます。 さらに、資料収集や、渡航記録のデータベース化にも取り組んでいます。 原さんは「ルーツ調査というレファレンスサービスを通じて、海外と沖縄との絆の再構築に努めています」といいます。このプロジェクトは、図書館の事業として予算化され、県の文化芸術振興計画にも盛り込まれています。 【ルーツ調査についての県立図書館のページはこちら】https://www.library.pref.okinawa.jp/about-okinawa/cat4/-family-history-reference/index.html