「産後うつ」や「育児困難」にならずに子育てを上手く乗り切るコツを医師が解説
子どもを出産したあと「産後うつ」に陥ったり、「育児困難」になったりすることで、大きなストレスを抱えてしまう人がいます。そうなってしまうと、本人はもちろん、子どもや周囲の人たちもみんな不幸になることもあります。 【イラスト解説】「うつ病予防に効果的な食事」とは そんなことにならないよう、子育てで事前に知っておくべきことや、やっておいた方がいいことについて、あおきメンタルクリニックの青木先生に教えていただきました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
産後うつや育児困難とは?
編集部: 産後うつとはなんですか? 青木先生: 産後うつとは文字通り、出産後に感じるうつ症状ですが、重症化すると精神疾患の1つである産後うつ病となります。気分の落ち込みや楽しみの喪失、意欲の低下、焦燥感、自責感や自己評価の低下、希死念慮などを訴える人が多いとされています。 編集部: 産後、いつくらいに起きるのですか? 青木先生: 産後うつ病は出産した女性のうち、およそ15~20%がかかるとされ、その大半が妊娠前期から産後1か月以内に発症します。 編集部: 一方、育児困難とはなんですか? 青木先生: 簡単にいうと、育児に伴ってストレスを感じ、「子どもをかわいいと思えない」「子育てがうまくいかなくて自分に自信が持てない、あるいはイライラして仕方ない」というような気持ちにとらわれることを言います。 編集部: 具体的にどのような症状が出るのですか? 青木先生: 人によってさまざまですが、睡眠障害、食欲の減退、不安、焦燥感、抑うつを感じることがあります。場合によっては虐待や不適切な養育にいたることもあるので、特に注意が必要です。
どうして産後うつや育児困難になるのか?
編集部: なぜ、産後うつになるのですか? 青木先生: 大きく分けて、2つの原因が考えられます。1つは、出産に伴うホルモンバランスの変化。もう1つは、出産したことによる環境の変化や育児への不安です。 編集部: 身体的・精神的な要因が重なっているのですね。 青木先生: そのほかにも家族の理解が足りなかったり、サポートが不足していたり、慢性的に睡眠不足が続いていたりすることも産後うつの要因になるとされています。 編集部: 一方、育児困難の原因はなんですか? 青木先生: いろいろな要素があります。まずは本人の性格として、生真面目で几帳面という問題があります。完璧な母親を目指そうとするあまり、大きなストレスを感じてしまうのです。 それから周囲のサポートが得られていないことや、産休や育休などにより社会との孤立を感じていることも要因となります。 編集部: いろいろなことが要因として考えられるのですね。 青木先生: はい。それから重要な要因として、自分の生育過程において体験した両親との葛藤もあります。つまり、自分が育児をする立場になり、育児を通してその葛藤が活発になるのです。そのため精神的に混乱したり苦悩したりして、育児困難が生じる場合もあります。