昭和天皇が「空襲」のあとに放った「驚きの一言」…その発言から見える「天皇の意外な性格」
怖くないんですか…?
日本という国の現在のあり方を知るためには、その歴史を学ぶことが重要です。 とりわけ、近代化を遂げた日本が、なぜ太平洋戦争という無謀な戦いに突入したのか、その戦争のさなかにはどのようなことが起きていたのか、そして、いかにして戦争が終結したかを知ることには、大きな意義があることでしょう。 【写真】天皇家に仕えた「女官」、そのきらびやかな姿 戦時中、国家の意思決定に大きな影響を与えた一人として昭和天皇があげられますが、その昭和天皇が戦中どのようなことをしていたかを知るのに便利なのが、『侍従長の回想』(講談社学術文庫)という本です。 著者の藤田尚徳は、海軍兵学校、海軍大学校を出たあと、海軍省人事局長、海軍省次官などを経て、1944(昭和19)年の8月に天皇の最側近である「侍従長」となった人物です。本書は、藤田が1961年に侍従長時代のことを振り返ったもの。 本書では、藤田の目から見た昭和天皇の戦時中の日々がつづられており、そこからは天皇の知られざる姿が見えてきます。 たとえば同書には、昭和天皇の知られざるパーソナリティをおしえてくれる記述が多数見られます。とくに、東京の街への空襲を受けての天皇の反応は印象的です。同書より引用します(読みやすさのため、改行などを編集しています)。なお、「御文庫(ごぶんこ/おぶんこ)」とは、当時、昭和天皇が起居していた防空施設です。 〈戦局の悲運を如実に示す業火を、私は皇居にあって陛下とともにみるより他に術もなかった。 夜間の空襲にも私は警報と同時に官舎を飛び出して御文庫に向うのが常だったが、ある夜、機関砲、高射砲陣地の付近で足どめをくってしまった。陣地上空で弾幕をつくっているので、高空で破裂する弾の破片が降って来るので危険で歩けない。吹上御苑の裏門の固いコンクリート塀に身をよせて待避していた。 侍従控室では、いつも出勤の早い侍従長の私が到着せぬので心配して官舎に電話をしてみると、「とっくに家を出て、御文庫に向った。もう1時間近く前だ」という。侍従たちは、「侍従長は、こんどはどうやらダメらしい。途中で爆弾にやられたのだろう。もう少し待って陛下に申上げよう」と、よりより話している所へ、私がたどりついた。 後にこの話を聞かれた陛下は、「藤田、無事でよかったね」と慰めて下さったが、陛下は恐怖感の極めて薄い方である。死生命有りと悟っておられるのか、恐怖を少しも外におだしにならぬ。側近の者でも空襲の激化を心配して、ある者は恐怖にふるえているのに、陛下は平常と少しも違わぬ落着いた挙措である。 昭和17年4月18日、ドーリットル飛行隊がノース・アメリカンB25をもって東京を初空襲した際にも、表御座所で政務をみておられた。ところへ侍従が慌しく馳けこんで、「陛下、空襲です。お退がり下さい」と息をはずませて申上げると、 「そんなはずはないだろう。先ほど海軍大臣がやってきて、空襲にきても夕方だろうと言っていた」〉 〈「いや、いま東京を空襲しているのでございます。お早く……」 せきたてられてようやく、第二期庁舎の下の防空壕におはいりになったという。このことを侍従たちが、後々まで語っていたが、陛下は恐怖感をどこかにお忘れになっているのではないかと思われるほど落着き払われている。〉 昭和天皇の「恐怖心の薄さ」。その性格を知っていると、昭和史を見る角度が少し変わってきそうです。 さらに【つづき】「天皇は戦時中に「どんな食事をしていたのか」…? 天皇の側近が振り返った「驚きの献立」」の記事では、戦時中の天皇の生活についてくわしく紹介しています。
学術文庫&選書メチエ編集部