「え?お墓が...無い!」本当にあったお墓トラブル “永代”供養なのに期限付き!?お盆に知っておきたい今どき『お墓事情』
お盆期間、実家に集まったり、お墓参りをしたりという方も多いと思いますが、時代とともに、お墓や墓参りの形も変わりつつあります。墓じまいをする人も増えていますが、金銭トラブルに発展するケースも…。お盆の今、改めて“お墓”についてまとめました。 【動画】樹木葬にメタバース霊園!?最新の墓事情
増える「墓じまい」そのワケ
そもそも「墓じまい」とはー墓に眠る先祖代々の骨を取り出して違う場所に移動し、墓石も撤去。場所は更地にして返還するということです。行政などでは『改葬』とも言われています。 墓じまいの件数は20年で倍以上に急増しているというデータも。その背景には墓だけではなく、葬式も含めて、簡素化していこうという時代の流れがありました。さらに「家族の形の変化」や「経済的理由」、「宗教的な繋がりが生活から離れつつある」ということも要因に。先祖や両親を思う気持ちは変わらないですが、多様化が進んでいるのかもしれません。 もう一つ、簡素化が進んだのには意外な理由があります。それは「長寿」になっているということ。お見送りをしようという背景には、悲しみが強いということも、もちろん一つの要因でした。長寿化すると「大往生で、おじいちゃんおばあちゃんよかったね」と、ある意味幸せだったと思える亡くなり方が、簡素化に繋がるという一因にもなっているようです。
樹木葬にビル内の納骨堂、さらには『メタバース霊園』
民間会社が実施した購入しお墓の種類に関するアンケートによりますと、今、一般的な石の墓を選ぶ人が21.8%、「樹木葬」を選ぶ人が48.7%だといいます。そしてビルの中の納骨堂におさめるという人も19.9%いました。 さらに、8月上旬開始予定の『メタバース霊園』まで。ここでは動画なども流せるので思い出とは、ある意味接しやすい空間になるのかも知れません。
「お墓」の歴史 その昔はどうだった?
近世では親の遺体を燃やすこと自体が、良くないとされていたということです。 江戸時代には今に近い流れができてきた。1630年代に『寺請制度』が始まります。これは政治的な意味でした。キリスト教の弾圧で排除するために、一つの村に必ず一つのお寺を作りました。そして全員檀家さんになってくださいと、ある意味強制的に仏教徒になった時代でした。その時に今の戸籍の原型になった「宗門人別改帳」も創られました。 このときに国民が強制的に仏教徒にされたため、お葬式やお墓も仏式に。仏教の世界では『輪廻転生』魂と体を切り離すために燃やすということが、昔からあったため、火葬になっていきました。 【明治維新】 『神仏分離令』で神道を国教にしようという政治的な動きでが出てきます。そして、仏教は駄目。火葬も禁止となり、「土葬」になりました。しかし、数年である課題に直面します。ー土地が足りないー。その時に造られたのが、現在は都会のど真ん中にある「青山霊園」「谷中霊園」でした。 ところが衛生面で感染症伝染病であったり、土地不足で大混乱して、この土葬はわずか2年で火葬に戻されることになりました。