首里城火災から5年 進む防火体制の見直しと元消防士が抱く使命感「喪失感と屈辱は忘れられない」
首里城正殿には2019年の火災の反省から、最新の消火設備や防火体制の見直しが行われている。 首里城 防火対策 消防士の思い 万が一、火災が起きても被害を最小限に抑える対策について取材した。
火災被害はなぜ拡大したか
人々が眠りについていた深夜2時30分頃、沖縄のシンボル「首里城」が炎に包まれた。 巨大な木造建築である正殿内部からあがった火は瞬く間に燃え広がり、7つの建物が全焼、貴重な美術工芸品など多くの文化財も失われた。 消防車両60台、219人体制で消火活動にあたったにも関わらず、なぜここまで被害が広がってしまったのか。 首里城復元整備推進室 佐野敏幸 建設監督官: いま見えるのがスプリンクラー配管となっています 国営沖縄記念公園事務所で首里城の防災設備を担当する佐野敏幸さん。 消火設備としてさまざまな施設に取り付けられているスプリンクラーだが、火災当時の首里城には設置されていなかった。 首里城復元整備推進室 佐野敏幸 建設監督官: 警備員が駆け付けたときにはすでに煙が充満しており、初期消火に遅れが生じております
スプリンクラーは設置されていなかった理由
2000年に世界文化遺産に登録された首里城だが、地下の遺構以外は復元された施設のため、正殿などは重要文化財ではない。 そのため木造でありながら文化財保護法や消防法に基づく防火対策は義務付けられておらず、さらに内部の景観を損ねる恐れもあることからスプリンクラーは設置されなかった。 火災の教訓を活かし、今回の再建では景観に配慮したスプリンクラーが導入される。 首里城復元整備推進室 佐野敏幸 建設監督官: 小規模な火災であればスプリンクラーで消火できます。このあと天井材が貼られ、内装にあわせてスプリンクラーヘッドと呼ばれる放水口の設置を進めてまいります 沖縄総合事務局では火災に対し、早期覚知や初期消火、延焼防止など5つの段階に分けて対策を行っている。 火をいち早く発見するために監視カメラもその一つだ。 火災発生時の映像では深夜だった事もあり画面が暗く、煙や炎の位置が確認できなかった。 一方、今回導入された「低照度型監視カメラ」の映像では、夜間でも鮮明に素屋根内を確認できる。正殿内部にも死角を作らないように設置される予定だ。 さらに、これまでは24時間体制でモニターを監視する警備員が消防に通報していたが、今回から煙や熱感知器が作動すると自動で関係機関に通報される。