雨量や草の出来は重要機密 昔は同じ氏族のみ情報交換、内蒙古遊牧民の祭り
日本の3倍という広大な面積を占める内モンゴル自治区。その北に面し、同じモンゴル民族でつくるモンゴル国が独立国家であるのに対し、内モンゴル自治区は中国の統治下に置かれ、近年目覚しい経済発展を遂げています。しかし、その一方で、遊牧民としての生活や独自の文化、風土が失われてきているといいます。 内モンゴル出身で日本在住の写真家、アラタンホヤガさんはそうした故郷の姿を記録しようとシャッターを切り続けています。内モンゴルはどんなところで、どんな変化が起こっているのか。 アラタンホヤガさんの写真と文章で紹介していきます。 ----------
2012年に私はジューグン・ウジュムチン・ホショーのサーメ・ソムにあるハダン・オボー祭りに参加することができた。 オボーの会場にはいくつかのゲルが建てられ、祭りにきた人々は自由に出入りし、お茶や料理をいただくことができる。私もそこでお茶を飲み、茹でたお肉をいただいた。 朝、オボーに捧げられた羊はその後解体され、全員に平等に分かられ、「オボーン・ヒシグ」といって、全員がそれをいただく。「ヒシグ」というのは幸福をいただく、という意味である。要するに、オボーからの幸福をいただくことである。これが昔からの定めだ。 私の地元では事前にゲルを立てることはないので、オボーの麓に10人ずつ円形に座り、そのオボーン・ヒシグをいただき、今年の雨量や草の出来栄えなど世間話をして、お互いの交流を深めることがあった。 オボー祭りは氏族或いは狭義の地域の交流を深め、氏族の帰属性を再確認する役割もあると思う。特に、現在のように通信や交通が発達していなかった時代においては、広範囲の情報を入手し、秋や冬の移動や牧草地選定にも欠かせない情報交換の場だったと思われる。昔は氏族以外の者の参加も禁止されていたと言われている。(つづく) ※この記事はTHE PAGEの写真家・アラタンホヤガさんの「【写真特集】故郷内モンゴル 消えゆく遊牧文化を撮るーアラタンホヤガ第3回」の一部を抜粋しました。
---------- アラタンホヤガ(ALATENGHUYIGA) 1977年 内モンゴル生まれ 2001年 来日 2013年 日本写真芸術専門学校卒業 国内では『草原に生きるー内モンゴル・遊牧民の今日』、『遊牧民の肖像』と題した個展や写真雑誌で活動。中国少数民族写真家受賞作品展など中国でも作品を発表している。 主な受賞:2013年度三木淳賞奨励賞、同フォトプレミオ入賞、2015年第1回中国少数民族写真家賞入賞、2017年第2回中国少数民族写真家賞入賞など。