「頑張っているのに結果が出ない…」その壁を越えるたった一つの視点
変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。 ● 知識だけでは戦えない時代へ かつての時代は「How」、つまり「どうやってやるか」が仕事の中心でした。効率的な方法を考え、実行に移すことが評価され、成功につながる時代でした。しかし、現代は大きく様変わりしています。変化の激しい今、手法やノウハウはすぐに陳腐化してしまうからです。 こうした時代では、知識やスキルを深めるだけでは競争に勝つのは難しいでしょう。現代の成功の鍵を握るのは「How」ではなく「Who」、つまり「誰を知っているか」「誰と一緒に取り組むか」です。 幅広いネットワークを持ち、的確な人材を見つける力こそが、成果を生む大きな要因となります。仕事の現場で困ったとき、完璧なノウハウを一人で探し続けるよりも、その分野に精通した誰かを知っている方がはるかに有効であることは想像に難くありません。 ● 多様な知識をつなげて価値を生む 「Who」の視点は、チームやプロジェクトでも大きな価値を発揮します。特に、異なる専門性を持つ人々が集まる「機能横断的なチーム」は、新たな価値を生み出す力を持っています。 たとえば、ある会社が海外進出を目指す場合、営業担当者だけで検討していては現地事情や文化的な背景を考慮した計画を立てることが難しいかもしれません。しかし、現地事情に詳しい専門家や物流担当者、法務のプロなど、多様な視点を持つメンバーが集まれば、より具体的かつ実現可能なプランを迅速に作成できます。 日々の生活や職場で「自分にない視点を持った人」との関係を意識的に広げていくことで、新しいアイデアが生まれたり、思わぬサポートを得られる可能性が高まります。こうしたつながりが、独自の価値を生み出す基盤となるでしょう。 ● ネットワークを広げる日常のアクション 「Who」を意識したつながりをつくるには、普段の行動が重要です。 その一つが、業界や職種を越えた幅広い人々との交流を増やすことです。たとえば、興味のある分野でのイベントに参加したり、SNSを活用して多様なバックグラウンドを持つ人々と意見を交換することで、自然とネットワークが広がります。 また、交流の場は仕事の場に限らず、リラックスした環境も有効です。たとえば、ディナーの席や気軽な雑談の中で新しいアイデアやつながりが生まれることもあります。筆者自身、異業種の知人との会話から思わぬヒントを得たり、後に大きなプロジェクトにつながることが何度もありました。 こうした行動は、私たち誰もが実践できることです。少しの好奇心と行動力で、新しい視点や価値あるつながりを得ることができます。「すべてを一人でやる」という考えから、「必要な人とつながる」という発想への転換が、これからの時代を生き抜く鍵となるでしょう。ぜひ、日常生活から一歩踏み出し、未知の人とつながる機会を探してみてください。 アジャイル仕事術では、多様な人々とのつながりを生かして成果を上げる方法をはじめ、働き方をバージョンアップする方法を多数紹介しています。 坂田幸樹(さかた・こうき) 株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO 早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA) 大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。
坂田幸樹