原爆製造にも使われていた「テフロン」開発した科学者は36年前に初来日した際、何を語ったのか
二つの原爆が投下されてから79年になる。 長崎に落とされた原爆の製造に関わっていたのが、いまやPFAS汚染の代名詞ともいえる米大手化学メーカーのデュポンだった。その過程では、直前に発見されたフッ素樹脂の「テフロン」も使われたという。 【スクープ動画】工場から出る「白い煙」の正体とは!?「あまりの高濃度」で封印された大気汚染データが発覚! 戦後、民生品に欠かせない物質としてデュポンの経営を支える生命線となったテフロンは、のちに深刻な健康被害や環境汚染を引き起こすことが明らかになり、21世紀には経営を脅かす爆弾へと変わった。
日本を訪れていた「テフロン」開発者
「魔法の物質」の発見から50周年にあたる1988年、生みの親であるデュポンの科学者、ロイ・プランケット博士は静岡にある清水工場を訪れた。 78歳にして初めて日付変更線を超えたという博士の姿をとらえた、稀少な記録映像が手元にある。
それは、歓迎会が開かれた老舗料亭で対面する場面から始まっている。 デュポン側はプランケット博士夫妻ともう一組の夫妻の計4人。迎える工場関係者8人とにこやかに握手をかわし、豪華な料理が並んだテーブルを囲む。 プランケット博士は白髪で黒縁メガネ、ワインレッドの半袖シャツとズボン姿。歓迎ムードに包まれるなか、ビールで乾杯する。まもなく、日本側の紹介が終わると、通訳を兼ねる幹部社員がこう持ちかけた。 「みんな、あなたの声が聞きたいので、簡単な自己紹介をしてもらえませんか」 プランケット博士はいまさら私に自己紹介させるのか、というように一瞬、怪訝な表情を浮かべるものの、口を開く。 アイルランド出身で、マンチェスター大学に進んだものの経済不況で仕事がなかったため、すでに渡米していた父親を追いかけるようにアメリカへ渡った。その後、話は魔法の物質を見つけたときのエピソードへ移っていく。
失敗したはずの実験で発見
映像には、談笑するほかの出席者たちや給仕する女性の声などが重なったり、編集によって一部が切り取られたりしていることもあり、聞き取りづらい。そのため、デュポンによるPFAS汚染を克明に描いた『毒の水』(ロブ・ビロット著)から補う。 同書によると、入社2年目、27才だったプランケット博士は、新しい冷媒を見つける任務を与えられていた。小さなスチール管に、TFEと呼ばれるガスを入れたが、何も起きなかった。試験管を逆さまにして振ると、白い粉が雪のように落ちてきた。実験が失敗したことがわかり、やり直さなければ、と考えたという。 念のため試験管を切断すると、内側にはなめらかで滑りやすい物質がついていた。実験室のノートにこう記した。 <高分子化合物と思われる白い個体が得られた> 調べてみると、水によって腐ったり、膨らんだり、溶けたりしない。日光で分解されない。カビや真菌も発生しない。他のプラスチックが解ける温度でも持ちこたえる。 <プランケットは失敗したはずの化学実験で、偶然にもテフロンを発明したのだった> 清水の宴席を写した映像の中で、その日付をプランケット博士は誦(そらん)じてみせた。 「1938年4月6日」 後半は、翌日に開かれた工場内の会議室でのセレモニーを映している。 グレーの背広に身を包んだプランケット博士は、20人ほどの従業員たちを前に、あらためて開発秘話を披露した。その後、薄紙に包まれた額を取り出すと、工場の代表者に手渡した。 「あのとき、つけていた研究用の記録ノートです」 偶然、魔法の物質が生み出されたときのノートのコピーが額装され、テフロンの発明50周年を記念して贈呈されたのだった。 テフロンの公式サイトは現在、ブランケット博士のことを次のように紹介している。 <世界中の科学界、学術界、市民社会がプランケット博士の貢献を広く認めています。1973年にはプラスチック業界殿堂(Plastics Hall of Fame)、1985年には全米発明家殿堂(National Inventors' Hall of Fame)に殿堂入りし、トーマス・エジソン、ルイ・パスツール、ライト兄弟といった名高い科学者・イノベーターと肩を並べています>