[関東]取っ払ったのは「いらないプライド」と「自分の壁」。FC東京内定の明治大MF常盤亨太が心に秘め続けてきた古巣への特別な感情
[8.18 関東大学L1部第11節 東洋大 1-1 明治大 東洋大学朝霞キャンパス・サッカー場] 【写真】「可愛すぎて悶絶」「金メダル」「新しいジャケ写かと」大物歌手が日本代表ユニ姿を披露 時間にして10分ぐらいだろうか。明治大を率いる栗田大輔監督は試合後、2人の4年生を捕まえて、丁寧に、じっくりと、何かを話していた。1人はキャプテンのFW中村草太(4年=前橋育英高)。もう1人は副キャプテンのMF常盤亨太(4年=FC東京U-18)。ともにこのチームを支え続けているリーダーだ。 常盤がその内容をこう明かす。「とにかく自分も含めて4年生に足りない部分が多くあるというご指摘ですね。やっぱり4年生や自分がもっとチームを引っ張ったり、チームを良い方向へ導いていかないといけないんだという話を戴きました」。 もちろんその指摘には大いに思い当たる節がある。「リーグ戦は今負けなしですけど、実際今日は引き分けですし、セカンドチームのIリーグを見ると負けの方が多くて、自分たちはトップで試合に出ているからこそ伝えなきゃいけないものも、残さなきゃいけないものもあるので、そこでセカンドのメンバーとか下級生のメンバーに対して伝える力も足りないし、背中で見せられていないということを言われて、グサッと来ましたね」(常盤)。この日の東洋大戦は1-1のドロー。とりわけ後半はかなり押し込まれる中で、勝点1を拾ったような内容であり、到底満足のいくような90分間は過ごせなかった。 自分が下級生の時には、その姿勢で、その背中で、明治の選手としての在り方を教えてくれる先輩たちの姿があった。「試合に出ていない先輩が、ほとんど試合に出る可能性がなくても、それでもトップチームでのチャンスを掴もうとか、明治の組織として大切にしているものを後輩に伝えようということを、かなりしてくれていて、それを1年生の頃から見ているからこそ、自分もそれを継承していかないといけないと感じています」(常盤)。 置かれている立ち位置なんて関係ない。このチームの4年生として、必ずやるべきことは、必ずやらなくてはいけない。改めて常盤はそのことを胸に刻み直していたようだ。 もともと自分にハッキリとした自信を持っているタイプの常盤にとって、大学入学後の2年間は少なくない挫折を突き付けられながら、必死にもがいていた時間だったという。 「実際に自信を持って明治に入ったんですけど、ふたを開けてみれば自分が武器だと思っていた守備のところも球際のところもまったく足りていなくて、すべての面で挫折から始まった上に、サッカーじゃないところでもつまづいたんです。ユースまではプロの育成組織にいて、正直人間性にまで目が届いていなかったというか、『サッカーだけできればいい』という考えもあったんですけど、まずそこから違うぞと。社会に出ていく1人の大人として、サッカー選手である前に、人として大切なところをまずは伝えていただきましたね」。 「ただ、2年生になってからは試合に使ってもらえることもあったんですけど、そこで自分の力を、期待されているパフォーマンスを出せなくて……。そこは技術面よりもメンタル面のところで守りに入ってしまっている自分がいて、次も試合に出るためにチャレンジじゃなくて“安パイ”を選ぼうと。そっちを選んでいくとどんどんスケールが小さくなって、結局良くないプレーが出てしまうという、その悪循環の繰り返しが1、2年生の頃はずっと続いていたかなと思います」。 そんな“負の連鎖”を慧眼の指揮官が見逃すはずもない。2年生のシーズンが終わった解散式の直後。常盤は栗田監督から短くない時間を掛けていろいろなことを昏々と説かれ、3年生のシーズンはトップチームではなく、セカンドチームからのスタートを命じられる。 「『もう一度出直してこい』という意味でトップから落とされたのだと思ったので、『こんなことをしていられないな』と。この悪循環の中で、もう1回自分の弱い部分を見つめ直さないと、ある程度のところまでは行けるかもしれないけれど、その先はないなと自分で感じたので、とにかく自分と向き合って、1年生の時に壊した自分をもう1回壊して、さらに大きくしていくという作業がもっと必要かなと思い直しました」。 自分でも薄々とは感じていた。弱い自分が顔を覗かせる背景には、いらないプライドが邪魔をしていることを。「たとえば過去にJ3で試合に出ていたことも、今の自分にはまったく関係ないじゃないですか。なのに、『オレは出ていたからやれる』という意識がプレーに出ていたのかなって。人からの方が客観的に見えていて、そっちの方が正しい時も多いので、自分が絶対に譲れないものは持ちながらも、その譲れない範囲を少し狭くしたというか、視野が狭くなり過ぎないようにということは意識するようになりました」。 そんな簡単にすべてを変えることはできないけれど、少しずつ自分の中での許容範囲を広げ、不必要に築いていた『自分の壁』を取っ払って、他人の意見も正しいと思ったことは積極的に受け入れる。それをより意識することで、苦境に陥ったとしても、以前より心は格段に軽くなったそうだ。 「実際は2年生より3年生の方が試合に出ていないんですよ。でも、3年生の時期はまったく苦しくなくて、出ていない時こそ『何をやってやろうかな』とか、『どうやってみんなを驚かせてやろうかな』とか、そういう意識を持ってやり続けたことが良かったのかなと思います」。 栗田監督は「常盤は人間的にも成長しています。1,2年生の時は修行なので」と口にしながらも、さらなる進化への期待を隠さない。「明治の中ではリーダーシップを発揮していますが、自分の武器というところで堅実性とかリーダーシップ、正確性というものを極めていかないと、J1のレベルでは通用しないと思うので、『自分自身にもっと問いなさい』という話はしました」。確かな理解者の元で、常盤はまだまだ成長するための余地と向き合い続けている。 FC東京のアカデミーで中学1年生からの6年間を過ごした常盤は、U-18からトップチームへの昇格が叶わなかったことで、強く心に秘めた想いがあった。「昇格できないことがわかった時に、『絶対に見返してやろう』と。そこで『一番見返せることは何なんだろう?』と考えた時に、もう1回東京に入って、東京で一番活躍してみせることが、一番見返すことになるのかなと思ったんです」。 ここまでの大学での3年間は、思い描いていたような日々を送ってきたとは言い難い。今の自分がプロの基準に達しているとは、胸を張って言い切れない部分もある。それでもオファーを届けてくれた“古巣”には、やはり特別な感情を持ち続けてきた。 「3年生までは全然試合にも出ていなかったですし、まったく良いプレーもできていなくて、正直“J1のFC東京”に入れる基準の選手ではなかったと思うんですけど、それでも自分を信じて、ずっと見に来てくださっていたので、この4年間をずっと追ってもらったという要素と、見返してやろうという要素が合わさったことと、『やっぱり東京が好きだな』って。『東京で活躍したい』という想いが強かったので、決めました」。 4年ぶりとなる“古巣”への帰還は決まった。だからこそ、今の自分ではまだまだ足りない。もっと、もっと、圧倒的な存在へ。 「大卒は即戦力だと思っているので、もちろん自信はありますけど、今日も試合を決定づけることはできていないですし、もっと明治の中で突き抜けた存在になって、大学リーグでも圧倒的な存在感を出さないとなって。絶対にプロ1年目の開幕から試合に出ることを狙っているので、そこから逆算すると、まだまだ足りないなと思います」。 再び青赤のユニフォームへ袖を通すためには、自身の中で譲れない基準がある。ただ、それはかつての自分を縛っていたような、凝り固まった、遊びのない類のものではない。人間的な幅を広げつつある常盤亨太が進むべき未来は、いつだって自分自身がしなやかに貫く、確固たる意志に懸かっている。 (取材・文 土屋雅史)