肩甲骨まわりが硬くなった「シニアゴルファー」はマネしないほうがいい「トッププロのスイング方法」
「生涯スポーツ」の代表格と言われてきたゴルフですが、残念ながら、ケガや病気を理由にゴルフから離れてしまう人が多いのが現実です。じつは、その原因の一つにはゴルフスイングに対する日本の“間違った解釈”があります。 【写真】じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」 1995年に渡豪して以来、約30年にわたってゴルフの最先端をいくオーストラリアで最新の理論を学びながら、トッププロからアマチュアまで、さまざまなゴルファーの指導をしてきた著者が、世界標準のスイングを身につけるメソッドについて解説します。 *本記事は、板橋 繁『エイジシュート達成を目指せ! 〈50歳からの〉科学的ゴルフ上達法』(講談社)の内容を一部抜粋・再編集したものです。
トップでは左ひじを曲げずにまっすぐ伸ばす
一昔前のレッスンでは、トップで左ひじが曲がっていると、「手でクラブを上げている証拠。トップでは左ひじを曲げずに腕をピンと伸ばせ」と即座に矯正されました。 ゴルフ雑誌などを見ると、たしかにトッププロのスイングはトップで左ひじがピシッと伸びて、左肩があごの下にしっかりと入っています。そのカッコいいトップに憧れて、「トップでは左ひじを伸ばさなくてはいけないんだ」と思い、みなさん真似をするわけです。 かく言う私も、かつてトップの形を模索し、鏡とにらめっこした日々がありました。左ひじがピンと伸びたトップの形を必要不可欠なものと考え、「トップスイング形成依存症」に陥っていたのです。 しかし、左ひじを伸ばしたトップの形にこだわってスイングを作ろうとすると、スイング全体の動きはかえってぎこちないものになってしまいます。私も、オーストラリアに渡って最先端のゴルフスイングに触れると、すぐにトップの形にこだわることはやめました。 いまの私からすると、左ひじを伸ばしたトップは、むしろ力んでいて体が回っていないように映ります。肩甲骨の可動域が広いアスリートや若い方なら、両腕で作る三角形を崩さず、左ひじを伸ばしたままバックスイングしても、体が回り、肩を深く入れることができます。トッププロたちも、日頃から肩甲骨の可動域を広くするトレーニングをしているからこそ、左ひじがピンと伸びた、あのカッコいいトップになるわけです。 しかし、肩甲骨まわりが硬くなったシニアの方にはお勧めできません。トップでひじをピンと伸ばそうとすると、さまざまな弊害が起こるからです。クラブを遠くに上げようとするあまり右脇が大きく開き、最後の一ひねりで右ひじを背中側に引っ張ってしまう非常に窮屈なトップになります。 このタイプのゴルファーは、自分が右へスウェーしていることにも気づいていません。こうなると、後はボールを当てにいくことしかできません。また、トップでひじをピンと伸ばしてしまうと腕が柔らかく使えません。クラブの自由性を阻害し、自分でクラブを操作する能動的なスイングになってしまいます。能動的なスイングは再現性に乏しく、体への負担も大きいためケガにもつながります。絶対にやめましょう。 さらに連載記事<なぜか「日本」でだけ「当たり前」になってしまった、じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」>では、誤ったスイング方法について詳しく解説しています。
板橋 繁(Gold One Golf School ディレクターオブゴルフ)