【衆院選2024】比例代表制は政党を選ぶ!衆議院議員選挙の仕組みを解説!
10月15日公示、10月27日投開票の日程で衆議院議員選挙(以下、衆院選)が行われます。 衆院選は「小選挙区比例代表並立制」という選挙制度を採用しており、小選挙区制と比例代表制というふたつの選挙によって国会議員が選出されます。 今回は、比例代表制についてわかりやすく解説します。
衆院選の比例代表制とは?
比例代表制は、それぞれの政党が獲得した投票数に応じて、候補者に議席を配分する選挙制度です。 衆院選の比例代表では、日本を都道府県単位で11のブロックに分けて選挙を行います。例えば、北関東ブロックは茨城・栃木・群馬・埼玉の4県で構成され、定数は19です。 この定数は国政調査による人口のデータをもとに、2022年に改正が行われました。 改正により東京都ブロックの定数は17から19に、南関東ブロック(千葉県、神奈川県、山梨県)は22から23に増加。東北ブロック(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)、北陸信越ブロック(新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県)、中国ブロック(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)では定数が1ずつ減少しました。 衆議院の議員定数は465人です。そのうち176人を比例代表制で選出し、残りの289人は小選挙区制で選出します。
政党等が党内で「当選する順」を決めている
衆院選の比例代表制の大きな特徴が「拘束名簿式」です。 有権者は政党に投票し、政党の得票数に応じてそれぞれの政党に配分する議席数が決定します。 拘束名簿式では、政党があらかじめ候補者の当選する順番を決めた名簿を作成しており、配分された議席数に応じて順番に当選する仕組みとなっています。 政党を軸にした選挙制度であるため、無所属では比例代表制に立候補することはできません。 参議院議員選挙(以下、参院選)でも比例代表(いわゆる「全国比例」)がありますが、こちらは非拘束名簿方式という制度が採用されています。ほかにも「特定枠」の制度など、衆院選とはルールが異なります。 各政党の当選者数の決定には「ドント方式」という計算方式が採用されており、これは衆院選・参院選どちらの比例代表選挙でも使われています。