遊牧民と共生「5つの家畜」。中でも「一番重要な家畜は何か」と聞かれたら?
日本の3倍という広大な面積を占める内モンゴル自治区。その北に面し、同じモンゴル民族でつくるモンゴル国が独立国家であるのに対し、内モンゴル自治区は中国の統治下に置かれ、近年目覚しい経済発展を遂げています。しかし、その一方で、遊牧民としての生活や独自の文化、風土が失われてきているといいます。 内モンゴル出身で日本在住の写真家、アラタンホヤガさんはそうした故郷の姿を記録しようとシャッターを切り続けています。内モンゴルはどんなところで、どんな変化が起こっているのか。 アラタンホヤガさんの写真と文章で紹介していきます。
遊牧とは、決まったある地域の範囲の中で、その年の雨量、積雪、気温、草の出来栄えなどに応じ、季節に適した牧草地を巡り、移動し、家畜を育て、その上で、家畜の肉から毛皮まで全部をいただき、利用し、自給自足で生きていく生活様式だ。 彼らはウヘル(牛)、モリ(馬)、テメィ(ラクダ)、ホェニ(羊)とイマーガ(ヤギ)の5種類の家畜と共に生きる。これらをモンゴルでは「タボン・ホショー・マル」と言う。日本語に訳すと「5種の家畜」という意味だ。 これらの「5種の家畜」は、遊牧民にとってどれも欠かせない、大切なものだった。では、その中で「一番重要な家畜が何か」と聞かれたら、答えるのは難しいが、おそらく「牛」を選ぶだろう。 牛は、遊牧民の大切な食料である乳製品の供給源だ。短い夏の間に、女性たちは朝から晩まで休む暇なく、牛の乳を搾り、何種類もの乳製品を作っていた。その乳製品を乾燥し、大切な保存食として、翌年の夏まで食べる。 私が子供のころは、夏になると遊ぶことのほうに夢中で、朝から晩まできちんとした食事をとらず、代わりにいろいろな乳製品で済ませていた。それでも十分にお腹を満たし、元気に遊び、大人の手伝いもしていた。 (つづく) ※この記事はTHE PAGEの写真家・アラタンホヤガさんの「【写真特集】故郷内モンゴル 消えゆく遊牧文化を撮る―アラタンホヤガ第11回」の一部を抜粋しました。
-------------------- アラタンホヤガ(ALATENGHUYIGA) 1977年 内モンゴル生まれ 2001年 来日 2013年 日本写真芸術専門学校卒業 国内では『草原に生きるー内モンゴル・遊牧民の今日』、『遊牧民の肖像』と題した個展や写真雑誌で活動。中国少数民族写真家受賞作品展など中国でも作品を発表している。 主な受賞:2013年度三木淳賞奨励賞、同フォトプレミオ入賞、2015年第1回中国少数民族写真家賞入賞、2017年第2回中国少数民族写真家賞入賞など。