自身のルーツに改めて向き合う 長富彩インタビュー
ハンガリーをはじめとするヨーロッパやアメリカで多くの人を魅了し、2010年に日本コロムビアよりデビューしたピアニスト・長富彩。『イスラメイ~100年の時を経て甦る、ピアノの黄金時代』から10年以上の時を経て、『長富彩ピアノ・リサイタル -イスラメイ- オール・ロシアン・プログラム』で再び看板曲である「イスラメイ」と自身のルーツであるロシア音楽に挑む彼女にインタビューを行った。 自身のルーツであるロシア音楽に挑む長富彩 ――今回は「オール・ロシアン・プログラム」ということです。 ロシア音楽は私の音楽人生のルーツだと考えています。母が私を妊娠している時から父がレコードを流していましたし、生まれてからもシンフォニーなどを聞いてきました。その中で自然と好きになり、ピアノを始めて大好きになった演奏家がキーシン。 ロシア音楽の中でも大きな存在だったのはラフマニノフですが、今回はプログラムに入れていません。いろいろな人生経験を経て「イスラメイ」をどう演奏できるかチャレンジしたい。また、「ロシア音楽が好き」と言いながらいわゆるロシア5人組などにしっかり向き合わず、ラフマニノフばかり演奏してきたなと思って。 今回はまっさらなプログラムで考えようと、弾いてこなかった曲を聞き漁った中で1曲目に置きたいと思ったのが「アンプロンプチュ」。キュイはショパンから大きな影響を受けていて、この曲の中に「軍隊ポロネーズ」を思わせるフレーズがあったりするんです。他の作曲家たちも私が愛して演奏してきたリストやシューマンから影響を受けている。ロシアの風景が浮かぶと同時に、影響を受けたであろう作曲家のエッセンスが出てくるのがすごく面白いです。 ――「イスラメイ」を弾いて、今だからこその気付きなどはありましたか? 昔からモンゴルの広い土地をたくさんの馬が駆け出していく様子でスタートするイメージの曲で、冒頭の単音にすごくこだわりがあります。デビュー当時は「どうしたらうまく弾けるか」というプレッシャーが大きく囚われていましたが、10年以上経ち、悔しいことや失敗も含めたいろいろな経験をして、単音のフレーズがナチュラルに出せるようになったと感じます。その後の超絶技巧も以前より迫力を増して弾きたいですが、単音の部分が「イスラメイ」の全てを表していると思います。聞いてくださるお客様にも、違う国にワープしたような感覚になってもらえたら嬉しいです。