認知度いまいち「反感」も マタニティマークの妊婦にとっての意味は?
優先されて当たり前とアピール?
反感の中身は公共交通機関の座席の譲り合いに対する意見が多数です。ネット上でも「妊婦は満員電車に乗るな」「妊婦だから優先されて当たり前だということをアピールしているように感じる」といった意見が多く見受けられました。 本来であれば、マタニティマーク=妊産婦=気遣いをする対象という連想を想定したのに、マタニティマーク=妊産婦=座席を譲る対象という連想にねじれてしまったのが、「反感」につながったといえるでしょう。 「マタニティマークに関するご指摘のような話や事例について、そのような事案があることは聞いたことはありますが、直接把握はしておりません。国民の皆様にマタニティマークの意味をお伝えし正しく理解していただくことで、普及を図っていくことができると考えています」(同) 認知度を高めていくには、さらなる広報が必要となりますが、それとともに広報の効果も経年で調べていく必要があるでしょう。しかし「認知率の経年変化についての資料はございません」(厚生労働省雇用均等・児童家庭局 母子保健課)とのこと。
本当に助けが必要な場合もある
しかし、本当に大変なのに「助けて」と言えない人がいるのも事実です。もしマタニティマークがあれば、無理な我慢をせずに、席を譲られ体調を回復できたかもしれないというケースもあるでしょう。もちろん「優先席へのフリーパス」という考えを持つ人が一定数いるのも確かです。しかし、そのために、制度をなくすとか、すべてが悪用していると考えるのも早計でしょう。 席をゆずるだけが、「妊産婦にやさしい環境づくり」はありません。もし、身近に妊産婦がいたら、どうしたらいいか話し合ってみるのもいいかもしれません。 (ライター・宇城健弘)