食事中の“姿勢”にまで目配り…命を失うこともある園児たちの『誤嚥』離乳食に細心の注意を払う保育の現場
北海道札幌市の認可保育園で2024年10月、1歳の男の子が、給食を喉に詰まらせて死亡しました。乳幼児が食品を誤嚥して死亡する事故は2019年までの6年間で約60人が死亡しています。保育の現場を取材すると、事故が起きないよう調理はもとより、子供に食べさせるときまで細やかな注意をしていました。 【画像で見る】食事中の“姿勢”にまで目配り…命を失うこともある園児たちの『誤嚥』離乳食に細心の注意を払う保育の現場
■保育園で1歳児が給食誤嚥で死亡…専門家が指摘する食事の際の注意点
札幌市の認可保育園「アイグラン保育園拓北」では2024年10月23日、1歳1カ月の男の子が給食を喉に詰まらせ心肺停止となり、病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。 2014年から2019年の6年間のデータでは、食品を誤嚥して窒息したことによりが死亡した乳幼児は0歳が26人、1歳が18人、2歳が15人となっています。 子供への傷害の予防活動を行うNPO法人「Safe Kids Japan」の山中龍宏理事長は、まず前提としてものを食べるときは「前歯でかみ切り」「奥歯ですりつぶし」「だ液と混ぜて飲み込む」という流れがあるとしたうえで、札幌市で亡くなった1歳1カ月の乳児はまだ奥歯がない可能性もあり、その場合はすりつぶすことが難しいことや、肉は、熱を加えると固くなり、喉につまらせる可能性が高いとしています。 子供が食事を喉につまらせないようにするためには「調理方法」「歯の生え具合」が重要で、さらに子供は急に泣き出す、そのあと大きく息を吸い込んで、口の食べ物を一気に吸い込むといったこともあるため「食べるときの状態」がどうかも予防のポイントになるとしています。 このような事故は一般家庭でも起こる可能性があるので、山中さんは「食べることは危険を伴うということを知ってほしい」と話しています。
■葉物は広げて確認することも…保育の現場で調理員が確認する注意点
子供たちが食べるこうした離乳食を作っている現場は日々、どんな注意をしているのか、保育園で調理の現場を取材しました。 名古屋市千種区の「田代保育園」は、3歳未満の園児33人が通う(2024年11月21日時点)認可保育園です。 取材した11月21日は、1歳以上の給食がご飯、マーボー豆腐、春雨サラダ、すまし汁でした。 調理は8時半ごろから始まり、人参や小松菜などの具材を細かく切っていきます。 葉物は、切ったときは小さく見えますが、口の中で広がるため、見た目よりも細かく丁寧に切り、春雨など細長い食材にも気を配るといいます。 調理員: (細長い食材が)喉に引っかかった状態で他の物を食べて、喉の気道が狭くなる、それがきっかけで他の物が喉に詰まったりする。 注意が必要なものは、再度広げるなどして確認をします。 煮る工程では「硬さ」がポイントです。キャベツは、芯に注意。目視の確認はもちろん、必ず調理師自ら食べます。イメージは箸やスプーンでスッと通るやわらかさです。 この日の炒めものはマーボー豆腐です。奥歯が生え切っていない乳児のため、歯茎だけでも安全に食べられるよう、使う豚肉のミンチの調理にも細心の注意を払っていました。 調理員: 大きい鍋に広げて、塊肉がないかチェックしながら炒める。本当に詰まらせちゃったら怖いので。 調理を始めておよそ2時間、料理ができたあとは「検食」が行われます。 保育士が「検食」し、味の濃さや食材の硬さなどを確認します。 保育士: 春雨が入っているんですけど、長いものがないかなとか、スープはエノキもやっぱりこの短さがいいなと。 情報は毎日記録して、次回への反省や次の献立へ反映しているといいます。