シューマッハ、オシムらを救う「脳低温療法」とは?
昨年12月にスキー事故で重傷を負い、こん睡状態が続いていた元F1ドライバーのミハエル・シューマッハ氏が、事故から約半年たつ最近、こん睡から目覚めたと報じられた。シューマッハ氏は「人工的に低体温の状態に置かれていた」とされる。これは脳低温療法と呼ばれ、かつてのサッカー日本代表監督だったイビチャ・オシム氏も、2007年に脳こうそくで倒れながら、この療法で復活を果たした。窮地に陥った人を救う「脳低温療法」とは、どういうものなのだろうか? 人が死地から蘇るドラマは、いつも感動的だ。シューマッハ氏がこん睡から目覚めたとの情報は、多くの人の心を揺さぶった。また、オシム元監督の復活も「奇跡」と称された。脳低温療法とは、脳が傷害を受けた際、脳を守り蘇らせるため、33度前後まで冷やす治療法のことを指す。日本では1990年代の初めから、広くこの治療法が実施されているそうだ。どういう症状に効果があるのか?というと、心肺停止蘇生後、脳こうそく、脳出血(クモ膜下出血)のほか、交通事故での頭部の大けがなどが対象だ。突然こうした事態に見舞われながら、現代の薬や手術では脳に大きな障害が残る可能性がある時、脳の障害の進行を食い止める効果が期待される。ただ、この療法は、多くの場合は脳が傷ついてから6時間以内に開始する必要がある。スピードが命だ。 脳低温療法はどのようにして行われるのだろうか。医学博士の片岡喜由さんの著書「脳低温療法」(岩波書店)によると、まず患者を裸にして麻酔をかけることから始まる。そのために気管内挿管、人工呼吸器、麻酔器がセットされる。そして冷却のためのブランケットを胴体に巻く。このブランケット内では冷水が循環しており、これが体温を下げていく。 通常、体温を下げると、人体は震えが起きる。武者震いのように、全身のいたるところでリズミカルに骨格筋が収縮する。これは、冷えに対抗するために、筋肉が収縮を起こして熱を生み出そうとする反射的な動きだという。これを抑えるため、麻酔で震えを止めるのだそうだ。冷えが十分でない時は、アルコールを浸したガーゼを直接、体の表面に置いて、扇風機を吹き付けるという原始的な方法も取られる。