イーサリアムは方向を見失ったのか?──二兎を追う者は一兎を得ず
イーサリアムはあらゆるニーズに応えようとして、本来の目的を見失っているのではないか? 当初の目的である「ワールド・コンピュータ」に注力すべきだとコヴァレント(Covalent)の共同創業者ガネシュ・スワミ(Ganesh Swami)氏は語る。 ● イーサリアム(Ethereum)は、2015年に「フロンティア(Frontier)」というコードネームでネットワークが稼働して以来、長い道のりを歩んできた。壮大なアイデアから、今では数千もの分散型アプリケーションの基盤へと変化した。 だが、ビットコイン(Bitcoin)のみならず、ソラナ(Solana)のようなブロックチェーンが台頭し、イーサリアムの開発者やユーザー基盤を奪おうとするなかで、イーサリアムは勢いと方向性を失い始め、当初目指した目的が見えなくなっている。価格も低迷している。ネイティブトークンのイーサリアム(ETH)は、2021年に記録した史上最高値4700ドルをいまだに更新できていない。 では、どうすれば軌道修正できるだろうか? 「二兎を追う者は一兎を得ず」。ソラナの早い取引速度と、ビットコインに負けない「ウルトラサウンド・マネー(ultrasound money)」のストーリーを追い求めるなかで、イーサリアムは「ワールド・コンピューターを目指す」という当初のビジョンを見失ってしまった。 ウルトラサウンド・マネー:ビットコインが「サウンド・マネー(sound money)」と呼ばれることに対抗して、イーサリアムを「ウルトラサウンド・マネー」と呼ぶ。soundは「堅実な」という意味。ultrasoundは「超音波」という意味だが、sound(ここでは、ビットコインを表す)を超えるという意味と、超音波のように決済が早いという意味の2つを表している。 イーサリアム・チーム・リード(Ethereum Team Lead)のピーター・シラーギ(Péter Szilágyi)氏は「イーサリアムは方向を失っている」と述べた。 「ウルトラサウンド・マネー」さえも疑問視されている。取引活動およびバーン率の低下によって、イーサリアムのインフレ率は0.74%にとどまっている。デフレ性を主張する人もいるが、ウルトラサウンド・マネーは決して目標ではなかったことを忘れてはならない。