そもそも3バックと4バックは何が違うのか。メリット、デメリットを考える。最大の強敵と戦う10月に日本はどちらを選択すべき?
4バックが世界的にも近代史的にも主流
9月から始まった北中米ワールドカップ(W杯)最終予選、中国戦とバーレーン戦は、7-0、5-0で日本代表の快勝スタートとなった。 【画像】キュートな新ユニ姿を披露!日本代表戦中継に華を添えた影山優佳を特集! この2試合で日本が用いたシステムは3バック、3-4-2-1だった。これは6月の活動でも試してはいたが、今回は三笘薫や伊東純也といった看板ウインガーの復帰を受け、慣れた4バックに戻すことも考えられた。しかし、森保一監督は3バックを継続。結果は大勝だった。 10月はアウェーでサウジアラビア、ホームでオーストラリアと、グループ最大の強敵との対決が待つ。この山場で、日本が3バックを継続するか否かは一つの注目点だ。 そもそも、3バックと4バックは何が違うのか? 4-4-2や4-3-3など、世界的にも近代史的にもサッカーの主流である4バックは、全体のバランスを均質に整えやすい。4-4-2で固まってゾーンディフェンスを行なう時も、4-3-3で広がってポゼッションを行なう時も、サイドや中央といったエリアごとの偏在はなく、均質にカバーされる。 一方、3バックは全体が均質ではない。エリアごとに厚みを変えたシステムだ。まず、最後尾の厚み。4バックはCBが2人なので、基本的に中央のスペースを空けていいのは、ボールを奪える時か、クリアできる時だけ。何でも無謀にチャレンジしたり、深追いしてはいけない。しかし、3バックの場合はCBが3人いる。自分が飛び出した時、残り2人のCBがスペースを抑えてくれるため、安心感があり、思い切ってボールを奪いに行ける。 また、ビルドアップ時も最後尾が3人なら、相手FWに対して数的優位に立ちやすい。仮にプレスで追い込まれても、パスの距離が近いため、ボールを逃がすことも容易だ。このようにボール保持、非保持共に、3バックでは最後尾に安心と保証が付く。 前線も同様だ。3-4-2-1の場合、1トップと2人のアタッカー、計3人がペナルティエリアの幅で攻撃を仕掛けることが初期配置で保証されている。3-5-2(3-1-4-2)の場合は、2トップと2人のアタッカーで、さらに厚みが増す。こうした局所的優位は、均質な4バックにはないものだ(4-4-2のダイヤモンド型のような特殊型は除く)。