質問「命が不平等なのはなぜでしょうか?」 - 我知(がち)ーお坊さんに聞いてみる(2024年11月6日)
【質問】 命が不平等なのはなぜでしょうか。私は女性ですが、アフガニスタンやインドに生まれた女性に比べると、日本に生まれたというだけで、なんと恵まれているのかと思います。それでも、人間に生まれただけで、寿命の面や選択肢の面など、他の動物より恵まれているのかもしれません。例えば蚊に生まれていたら、ただ次の世代を生みたくて血を吸いたいだけなのに、自分の欲望のためではないのに、当たり前のように殺されてしまうでしょう。同じ命なのに、どうしてこうも違うのでしょうか。 地獄や極楽は、少しでも平等に近づけるための発想なのかもしれませんが、それだけでは納得できずにいます。輪廻(りんね)転生が本当にあるのなら、平等も可能かもしれません。あってほしいと思いますが、方便である気もします。仏教的にどう考えたらよいのか、教えていただけたら幸いです。(50代女性) 【回答】 堀内 瑞宏(秋篠寺住職) 【我知なヒント=条件がなければ答えは定まらない。そして自分を見失う。】
表現の難しい質問だなというのが率直な感想です。まず平等という言葉は扱いが難しく、何をどうしたらどのように等しくなるのかを定義せずに使えば、際限なく不平等が見えてくる言葉です。命に関しても、生まれた時代、属する社会と秩序、死に至るまでの過程の扱い、それらを無視して今生における立場だけを入れ替えて考えることが許される言葉ではないでしょう。 人生における疑問というのは本来身近な経験などから生じるものです。その解決手段の一つとして天秤(てんびん)の皿で平等を量る場面もあるでしょう。しかしその皿に異国の社会や違う時代の価値観を乗せては混乱が生じるのも無理はありません。 なぜか現代では、このような定まらない言葉が(何となく良いと思われながら)頻繁に使われている反面、質問者さまのようにその言葉に苦慮する姿も多く見受けられます。この矛盾の要因の一つとして挙げられるのは、社会全体の情報過多ではないでしょうか。なぜなら人は手に余るほどの情報を得ても消化し切れず、最終的には他の多くの意見に流され比較的極端な意見に落ち着くように見えるからです。
【関連記事】
- 質問「営業や勧誘に弱く、断れません。よい方法は?」 - 我知(がち)ーお坊さんに聞いてみる(2024年10月16日)
- 質問「親の葬儀を任されました。葬儀会館をどこにしようか迷っています」 - 「我知(がち)―お坊さんに聞いてみる」(2024年10月2日)
- 質問「自分ばかり不幸に思えます。幸せになれないのでしょうか」 - 我知(がち)ーお坊さんに聞いてみる(2024年9月18日)
- 質問「慈悲深く生きるにはどうすればよいですか?」 - 我知(がち)ーお坊さんに聞いてみる(2024年9月4日)
- 質問「博物館の仏様に誰も手を合わさないのに驚きました。誠に残念です」 - 我知(がち)ーお坊さんに聞いてみる(2024年8月21日)