子どもとの会話のコツは親の質問にあり! 外での出来事を話してくれない子から話を聞くために
声かけを変えれば、子どもの行動が変わる! お風呂に入ってくれない、片付けをしてくれない、食事中に席を離れてしまう…などなど、大人も悩んでしまう子どもの「困った行動」。注意しても上手くいかないのは、声をかける方法が間違っているかもしれません。 【マンガで見る】今日何をしたか答えてくれない子への言葉がけ。一体どうしたらいい? 3歳と2歳の子どもたちを育てながらも「これでいいのかな?」と不安を抱えるマコさんに、「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」のスペシャリストで、児童発達学の専門家・華子先生がアドバイス。 『子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』から、今日は「今日何をしたか答えない子への言葉がけ」をお届けします! ■登場人物 マコ:根がまじめで、「自分はこれでいいのかな?」と不安になりながら、子育て中のお母さん。 アララ:きょうりゅうが大好きな3歳半。あまり言うことを聞いてくれない。 華子先生:島村華子先生。子どもに対する絶対的な尊敬・尊重を基盤にする「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」についてくわしい児童発達学の研究者。上智大学卒業後、カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、オックスフォード大学で博士号を取得(児童発達学)。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員育成に携わる。 ■今日何をしたか答えない子への、言葉がけ。 マコさんは、アララくんが保育園でどんな遊びをしたのか、何を食べたのか子どもから直接聞きたいのですが、「保育園どうだった~?」「今日のお昼ごはんなんだった~?」と聞いても、「わからない!」と、一回も答えてもらったことはないそうです。 華子先生「お子さんがどんな日を過ごしたか知りたいですよね。ただその聞き方だと範囲が広すぎるかもしれません。大人でも同じです。マコさん、この前行かれた旅行どうでした?」 マコさん「(どうって、ずいぶんざっくりだなあ)」 華子先生「では旅行で一番おいしかったものはなんですか?」 マコさん「それなら答えられます!和牛のステーキ!」 華子先生「絞って聞くほうが大人でも答えやすいですよね」 マコさん「た、確かに!」 華子先生「子どもに聞きたいことは細かく絞りましょう!」 マコさん「はいっ。あ、でも『お昼ごはんなんだった?』は絞った質問かと思ったんですけど、子どもはわからないとしか言わなくて」 華子先生「さらに具体的にするのがポイントです。『お昼ご飯で一番おいしかったのは何?』など。あとは『アララが食べたおやつ当てる!』と当てっこクイズも楽しいですよ!」 マコさん「なるほど!じゃあ早速やってみます!」 華子先生「あ、マコさん!待って!質問したら答えてくれるでしょって期待してませんか?」 マコさん「え?はい!期待してます!」 華子先生「それは親が勝手に期待してるだけなので、まずはその期待値を下げてください」 マコさん「期待値!?」 華子先生「目的はお子さんと会話を楽しむことです!アララくんくらいの年齢だと返ってこないのは当たり前ですし」 マコさん「答えが目的じゃないんだ…」 華子先生「会話することで言語発達やコミュニケーション能力が伸びますし、子どもとの絆も強まるんです! 以上のことを踏まえて早速実践してみたマコさん。 マコさん「今日のおやつで一番おいしかったのなぁに~?」 アララくん「わからなーいっ」 マコさん「(前ならここでガックリきて終わりだったけど、答えを求めなくてもいいんだって思うと気がラクだ)あっじゃあお母さんが当てよっかな」 アララくん「えっ!?(うれしそう)」 マコさん「えっと~今日アララが一番おいしかったおやつは~うめぼし!」 アララくん「ちがうっ。すっぱいでしょっ」 マコさん「ドーナツ!」 アララくん「ちがぁーうっ」 マコさん「じゃあゼリー?」 アララくん「ちがうよ~、きょうおいしかったのはブルーベリーのケーキと、あとぎゅうにゅう!」 マコさん「(答えが返ってきた…)」 アララくん「もういっかいきいて~」 マコさん「いいよ~」 質問されるアララくんがすごく楽しそうで、マコさんも嬉しくなったそうです。 ■華子先生のアドバイス:質問をして子どもの考える力を刺激する 子どもと会話をすることは、言語や考える力の発達に役立つばかりでなく、親子の絆を深めるためにも大切なことです。「うん」「いいえ」で終わるような質問(例:「楽しかった?」)よりも、自由回答形式の質問(例:「どうしてそうしようと思った?」)をすることで、子どもの考えを広げたり、自分の思いを伝えることに自信を持てるようになります。子どもの年齢や言語の発達具合にもよりますが、最上級形容詞を使ってさらに絞った質問のほうが答えやすい場合もあります(例:「一番おいしかったのは何?」)。ただし、幼児であれば、会話のキャッチボールが続かないことは想定の範囲内です。無理矢理に会話を続けようとはせず、子どもの発言に興味を示しながら、楽しく対話をすることを心がけましょう。 ※本記事は島村華子監修、てらいまき著の書籍『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』から一部抜粋・編集しました。 監修=島村華子、著=てらいまき/『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』