トラックドライバーが「路上に駐車しながらハンドルに足を乗せて寝転ぶ」のには理由があった 「コロナ禍」「2024年問題」に揺れた“国の血液”の実像
この連載を始める前から、私は長年ある職業の人たちを追い続けてきた。それは私自身も従事したことのある「トラックドライバー」だ。 【写真を見る】実は人好きで恥ずかしがり屋が多い…トラックドライバーの実像を知って欲しい 彼らの現状については、おそらく業界の中でもある程度把握しているうちの1人だと思う。私自身トラックに乗っていた時期もあるため、彼らの労働環境を憂い、これまで多く関連記事を執筆してきたが、本稿では連載の趣旨に添い、世間の多くの方が誤解している「トラックドライバー」の実像を中心に紹介していきたい。
長時間労働・低賃金に少子高齢化
取材活動をしていると、物流業界について、意外に知られていないのだなと驚くことがある。その筆頭が「白ナンバー」と「緑ナンバー」の違いだ。なかには「緑色のナンバープレートなんてありましたっけ」という人までいる。 トラックに限らずクルマのナンバープレートには「白ナンバー」と「緑ナンバー」がある。その違いは簡単に言うと「運賃をもらっているか否か」だ。 緑ナンバーのクルマは「運ぶこと」を生業にしているクルマ。 一方、白ナンバーは、たとえ大きなバスやトラックであっても、自社で雇われたドライバーが自社の社員を乗せたり、自社工場で製造した商品を自社の社員が運んだりする時に使用される。原則その輸送に運賃が発生しないのだ。 詳細は後述するが、去年あたりにメディアでよく取り上げられていた「2024年問題」の影響が顕著なのは、「緑ナンバー」のドライバー。各生産現場でつくられたモノの輸送を一手に担う、いわば社会インフラだからだ(以下、本稿では「緑ナンバーのトラックドライバー」について言及していく)。 そんな重要な役割を担っているがゆえ、トラックドライバーたちはよく「国の血液」と例えられる。だが、それなのに労働環境が非常によくない。なかでも深刻なのが「長時間・低賃金」だ。 全日本トラック協会の資料によると、彼らの年間労働時間は、全産業平均と比較して、大型ドライバーで444時間(月37時間)長く、中小型ドライバーで396時間(月33時間)長い。にもかかわらず、年間所得額は大型ドライバーで約4%低く、中小型ドライバーでは約12%も低いのだ。 こうした労働条件の悪さなどから、業界は慢性的な人手不足に陥っている。