【食塩水の問題】昭和から平成で中3の正解率が大幅減 数学を「暗記」で誤魔化してはいけない
全国学力テストに見る、深刻なデータ
ここで、「割合%」の問題に関する深刻なデータを、全国学力テストの結果から2つ紹介しよう。 ・一つは、2012年の算数A3(1)(小学6年)では次の問題が出題された: 赤いテープと白いテープの長さについて、 「赤いテープの長さは120cmです」 「赤いテープの長さは、白いテープの長さの0.6倍です」 が分かっているという前提で、4つの図から適当なものを選ばせる選択問題。 誤答の「3」(白いテープの長さは赤いテープの長さの0.6倍になっている図)を回答した児童が50.9%もいる半面、正解の「4」を回答した児童が34.3%しかいなかったのである。 ・一つは、2012年度の全国学力テストから加わった理科の中学分野(中学3年対象)で、10%の食塩水を1,000グラムつくるのに必要な食塩と水の質量をそれぞれ求めさせる問題が出題された。「食塩100グラム」「水900グラム」と正しく答えられたのは52.0%に過ぎなかった。実は昭和58年に、同じ中学3年を対象にした全国規模の学力テストで、食塩水を1,000グラムではなく100グラムにしたほぼ同一の問題が出題された。この時の正解率は69.8%だったのである。 今後、教員の採用数が一気に増える運びとなったことは良いとして、算数・数学を指導する者として、「暗記」で誤魔化すのではなく、本来の「理解」の教育を心掛けていただきたいのだ。そのような方向で教員自身が努力しなければ、再び暗い時代が到来するかも知れないと考える。 *** 【前編】では、かつての「ゆとり教育」と戦った芳沢氏の取り組みを紹介している。 芳沢光雄(よしざわ・みつお) 1953年東京生まれ。東京理科大学理学部(理学研究科)教授を経て、桜美林大学リベラルアーツ学群教授に就任、2023年に定年退職。理学博士。専門は数学・数学教育。近著に『昔は解けたのに…大人のための算数力講義』(講談社+α新書)ほか著書多数。 デイリー新潮編集部
新潮社