「人を殺してみたかった」 その心理を考える ノンフィクションライター・藤井誠二
またも「人を殺してみたかった」という動機を加害者が口にする事件が愛知県名古屋市で起きた。加害者は名古屋大学理系学部に通う女子大学生で、被害者は宗教の勧誘に加害者のアパートを訪問した70代の女性だった。被害者の女性の行方がわからなったという届けを受け、警察が捜査をはじめたところ、被害者が行方不明になる直前にふたりが一緒にいるところが目撃されていたところから、捜査線上に女子大学生が浮かんだ。 女子大学生は自宅アパートで女性を手斧とマフラーを使って殺害し、浴室の洗い場に遺体を放置したまま宮城県の実家に帰省していた。警察は女子大学生に電話をかけ、任意で名古屋へ戻るように求め、アパートへ同行、殺害から1ヶ月以上経った遺体を発見する。女子大学生は緊急逮捕された。警察からの電話に対して女子大学生は「名古屋に戻る予定はない」と告げたというから、いったい遺体をどうするつもりだったのか。 私は事件の翌日、取材を続ける朝日新聞記者から情報をもらいながらインタビューを受け、女性のツイッターに書き残した言葉の数々も読んだ。 犯行当日とされる12月7日には「ついにやった。」と書き込んでおり、前々日には「名大出身死刑囚ってまだいないんだよな。」ともある。女子大学生徒の書き込みには、1997年に神戸で起きた児童連続殺傷事件の加害者(当時14歳)への憧れを示す書き込みも多いが、思えば神戸事件の加害者も「人の死を理解するためには人を殺さなければならない」と供述していた。名古屋大学の女子大学生は子どもの頃から毒物の研究をおこない、高校時代に男子高校生に毒物を盛り、視力をほとんど失わせたという。
「人を殺してみたかった」という動機と精神鑑定
2000年には愛知県豊川市で男子高校生が学校近くの老女を殺した。2008年には奈良県大和郡山市で17歳の長男が斧とサバイバルナイフで就寝中の父親を襲い、殺害している。両方の事件とも加害者は「人が死ぬところが見たかった」「人を殺す経験がしてみたかった」と供述している。さらに、昨年(2014年)3月に長崎県佐世保市で起きた同級生を殺害した女子高校生も同様の動機を語ったとされるのは記憶に新しい。少女は被害者を「解剖」するように損壊した。少女はかつて農薬を給食に入れたことや、事件直前には父親をバットで襲い、撲殺しようとした。父親殴打は事件化されなかったが、娘が殺人を犯したあと父親は自殺した。すべての加害者に共通するのは、罪悪感を持つことができず、淡々と事情聴取に対しては動機めいたことを話し、「反省」を求められても、どう反省をしていいのかわからないことだろう。 私が取材をして単行本『人を殺してみたかった』(双葉文庫)にまとめたのは、2000年の豊川市で起きた事件である。家裁が採用したのは弁護側がおこなった精神鑑定だ。少年は先天的な発達障害の一種で、それゆえに「人の死」へのこだわりがとれず、一般的に他者が感じる「痛み」に対して共感力が著しく欠落しているという特性や家族環境も手伝い、「経験殺人(人を殺してみたいという衝動)」を制御することができなくなってしまったというものだ。発達障害は事件の直接的原因ではないが、そのパーソナリティが何らか影響しているのでないかと指摘をしたのだ。家裁は加害少年を医療少年院へ送致した。 その事件以降、同種の10代や20代の若者が引き起こす事件の精神鑑定にはこの先天的な発達障害や行為障害が必ずといっていいほど持ち出されるようになった。 しかし、何らかの発達障害であると精神鑑定をされても、それは殺人を犯したことの説明にはならないとも言える。たとえば豊川事件は専門家の中でも意見が分かれ、「発達障害」の専門家が発達障害とした精神鑑定を否定することも起きた。さらに、少年法等でプライバシーを理由に事件の詳細が把握できないことは、こうした事件の議論を深められない原因にもなっている。