トヨタが考えるF1との新しい向き合い方とは? 豊田章男のモータースポーツへの思いは深かった
10月11日、トヨタ自動車のモータースポーツ部門であるTOYOTA GAZOO Racing(TGR)と、2016年からF1に参戦しているMoneyGram Haas F1 Team(以下、ハースF1チーム)が、人材育成およびHaasの車両開発の分野で業務提携に合意したことを発表した。これが意味することはなにか? 大谷達也が考えた。 【写真を見る】これが「TOYOTA GAZOO Racing」が記されたレーシングカーだ!(16枚)
トヨタ自動車が欲するF1の戦い方
トヨタとハース(Haas)F1チームは車両開発などで協力関係を結ぶことで合意し、基本合意書を締結した。トヨタ自動車の豊田章男会長、GAZOOレーシング・カンパニーの高橋智也プレジデント、ハースF1チームの小松礼雄代表が10月11日に富士スピードウェイで記者会見を開き、発表した。 「ついにトヨタがF1に復帰か!?」と、騒ぎ立てたくなる気持ちはわからなくもないが、今回の発表がただちにトヨタのF1復帰を意味するわけではないらしい。 まずはトヨタ自動車の育成ドライバー、エンジニア、メカニックなどがハースF1チームのテスト走行に参加。ドライバーはF1マシンを操ることで、エンジニアやメカニックは走行データの解析などを通じてF1のノウハウを学び、トヨタ自動車のワークスチームであるトヨタGAZOOレーシングの強化に役立てるという。平たくいえば、トヨタがハースからF1の戦い方を学ぶのが、今回の目的のひとつといってよさそうだ。 世界ナンバー1自動車メーカーであるトヨタが、いかにF1チームとはいえ従業員数が200名少々に過ぎないハースから学ぶことなどあるのだろうか? それが、どうやらあるようなのだ。 F1では、走行中のマシンから収集した膨大な量のデータをバースト転送と呼ばれる手法により瞬時に送信。これを受け取ったチームは、超高性能なコンピューターでリアルタイムに解析し、レース戦略の立案やトラブルへの対処などに役立てている。こうした手法が国内のレース活動でも役立つことは、先日、トヨタ系レーシングチーム「トムス」の谷本勲社長から聞いたばかり。昨年、彼らがスーパーGTとスーパーフォーミュラでダブルタイトルを獲得した原動力も、こうしたF1の手法を学んだことにあったそうだ。 おそらく、走行中のデータを詳細に、そしてリアルタイムに収集することは、量産車開発の面でも何らかの新しい道を切り開く可能性があるのだろう。 それ以外にも、F1ではシミュレーション技術、空力開発、カーボンコンポジットに代表される軽量設計技術が独自の発展を遂げているので、ハースF1から学ぶべきことはきっとトヨタ自動車にもあるはず。そもそも、ホンダもF1で培った経験を国内モータースポーツで活用しているほか、そこで得たノウハウは何らかの形で量産車開発にも還元されているはず。ライバルのそうした姿に触発されてトヨタがF1チームとの提携に踏み切ったという可能性もゼロではないだろう。