異色のヒット『あんのこと』入江悠監督インタビュー「僕には『説明責任』があるんです」
映画『あんのこと』が話題だ。新聞に掲載された1本の新聞記事を基に描いた一人の女性の物語。公開は6月7日と記事執筆時点ですでに2週間以上の時間が経過しているが、評判が口コミで広がって満席になる劇場も出ている。 実話ベースであることの物語の強度。河合優実、佐藤二朗、稲垣吾郎といった俳優たちの熱演。そして淡々と登場人物に寄り添う演出の確かさ。この映画がヒットする要素はいくつか思いつくが、果たして──異色のヒットが続く『あんのこと』のことを、監督・入江悠に聞いた。 ※この記事はネタバレを含みます。
徹底的な取材で、フィクションをドキュメンタリーのように描く
──『あんのこと』は事実に基づくフィクションだと思いますが、まるでドキュメンタリーを観ているような手触りがありました。監督はどのようにこの映画を作り上げたのでしょうか。 「『あんのこと』には目を覆いたくなるようなシーンが出てきますが、そういったシーンは俳優たちに心理的な負担を強います。そのため、撮影の環境を整えたうえでドキュメンタリーのようになるべく一発で撮ることを意識しました」 ──撮影の環境を整えるとは、具体的にどのような作業ですか? 「まず徹底的な取材を行うことです。劇中に出てくる特別養護老人ホームや夜間中学校などは何ヶ所かを回っています。特別養護老人ホームのシーンは、俳優も混ざっていますが、実際の入居者の方もたくさんいらっしゃいます。夜間中学のシーンはみんな俳優さんですが、実際にお会いした方々に似た俳優をキャスティングしています。また撮影時には出演者に圧迫感を与えないよう、スタッフの姿ができるだけ視界に入らないよう心がけました」 ──フィクションを現実に寄せていくようなアプローチだったわけですね。それにしても、監督の過去作と比較してもリアリティのレベルが一段上がっている気がします。 「それはやはり、『あんのこと』が実話を元にしているということに尽きると思います。僕は他の映画でも撮影の前に取材をしますが、それはフィクションとして『嘘をつくための取材』です。それに対して今作は、現実を再現するための取材を行っています」 ──そのようにして撮影現場に現実を再現したからこその、ドキュメンタリー的な手触りだったわけですね。 「そうですね。そのうえで、現実に対してフィクション的な飛躍がどこまで許されるのだろうか? それは常に問い続けていました。フィクションとして時系列を入れ替えたりもしていますが、やっぱり根本に実話があるので、迷ったら取材で得たことに立ち返るというか」 ──実話ベースであるということに関連すると思うのですが、入江監督は本作での舞台挨拶を「説明責任を果たす場」と表現されています。説明責任、とはどういう意味でしょう。 「映画の公開から時間が経っているので言ってしまっていいと思うのですが、『あんのこと』は亡くなられた方をモデルにしています。そのため、直接ご本人に映画化の許可を取れていない。世の中にはそういう映画やドラマもたくさんありますが、個人的にこのことは非常に大きなことだと思っています。存命の方にお会いして映画にさせてくださいと許可を取れているのとは違いますし、ましてや有名人でもない市井(しせい)の方ですから」 ──一人の、無名の人物の人生を商業映画にするということの責任があると。 「杏のモデルとなった方はこの映画にもう反論することができませんからね。ドキュメンタリー映画の監督たちは、いま僕が抱えている説明責任みたいなものを、常に抱えているんだろうなと今回はじめてわかりました。そして、舞台挨拶ではどこまでがフィクションで、どこまでが実話かを聞かれることが多かったんです。それを話すのも説明責任の一種です」