コナン細菌、クマムシ...放射線に強い生物の「耐性メカニズム」は「被曝リスク時代」の希望となるか
<月面探査では地球の200倍の放射線量を被曝>
人類の宇宙空間での活動は、現在はISS(国際宇宙ステーション)が中心です。ISS内で働く宇宙飛行士は毎日、地球表面の100倍以上に相当する放射線量を被曝しています。 さらに有人月面探査が始まると、受ける放射線量は年間420ミリシーベルト程度と推定されています。日本では年間2.1ミリシーベルトが宇宙や大地から浴びる放射線量と見積もられているので、実に200倍です。今後、一般の人も気軽に宇宙旅行をしたり、惑星での活動も考えられるような時代になったりするためには、放射線からの保護を今から十分に対策しておくことが必要不可欠です。 加えて、高強度の放射線の被曝リスクは、宇宙開発の最前線や、核兵器が使われる戦争だけではありません。これまでの原発事故などでも分かるように、地球上で普通の生活をする私たちも、放射線の漏洩や放射性物質を用いたテロなどによって、予期せず高い放射線量を浴びてしまう状況に置かれてしまうかもしれません。放射線抵抗性生物が取っている化学的な戦略の知見を上手にヒトに活かし、暮らしの中の放射線リスクの軽減にも役立ててほしいですね。
茜 灯里(作家・科学ジャーナリスト/博士[理学]・獣医師)