ブレーキが効かない! 酷暑だった今年の夏、ブレーキフルードは危険な状態に…気泡が混ざるとペーパーロック現象が起きて止まれなくなるので早めの交換を!
劣化したブレーキフルードは危険
記録的な暑さだった2024年の夏。ようやく涼しくなってきたとはいえ、人もクルマも、この暑さによるダメージが表面化してくるのは、秋らしくなってきた頃といえます。そんな今の時期にチェックしておいてほしいのが、「ブレーキフルード」です。 【画像】汚れは目視でも確認できる!「ブレーキフルード」を見る(全9枚)
沸点の低いフルードは沸騰で気泡が生じることも
油圧のディスクブレーキは、ブレーキペダルを踏むとマスターシリンダーが動き、リザーバータンクにあるブレーキフルードが高圧で流れ出す。それがブレーキキャリパーまで届き、ピストンを押し出し、パッドがローターを挟み込むことで制動力を発揮する。 つまり、このブレーキフルードの流れが、ブレーキをかけることと、ブレーキをリリースすることのすべてを担っているというわけだ。 このブレーキフルードは、グリコール系の熱に強い液体で、一般的なDOT3の製品で新品時の沸点は205℃以上。サーキットなどを走らなくても、山道などでブレーキを多用すると、ローター温度が300℃を超えることも珍しくない。ローターやパッドが高温になるとキャリパーを通してブレーキフルードの温度も上昇してくるため、沸点の低いフルードだと沸騰し、気泡が生じる可能性が出てくる。 フルードの中に気泡が混じると、ブレーキペダルを踏んでも、その気泡がつぶれるだけでフルードが流れず、ブレーキが利かないという恐ろしい状態に……。これがいわゆるペーパーロック現象だが、厄介なことに、高温に強いブレーキフルードも吸湿性が高いという欠点がある。
ブレーキフルードは2年に1度交換する
湿気とはすなわち沸点100℃の水のため、フルードが湿気を吸いはじめると、フルードの沸点も徐々に低下してしまう。使い方にもよるが、新品時に200℃以上の沸点だったフルードも、1~2年経つと湿気が混じり、沸点は140℃ぐらいまで落ちてしまう。 前述のとおり、峠道などでブレーキを酷使し、ローター温度が300℃ぐらいになると、キャリパーを通して熱が伝わり、フルードの温度も200度近くに上昇することがあるので、劣化したフルードでは、ペーパーロック現象を起こして、ブレーキがスポンジーになり、ペダルを踏んでも制動力が立ち上がらないリスクが出てくる。 したがって、ブレーキフルードは2年に1度、車検ごとに交換するのが基本。日本の夏は高温多湿のため、熱を吸収しやすく、吸湿性の高いブレーキフルードは、2回夏を越したらもうヘロヘロといっていい。早めにブレーキフルードを交換したほうが安心だ。