日産自動車が琉球大学と「電気自動車を活用したSDGsの取り組みに関する産学連携協定」を締結
日産自動車及び琉球日産自動車は7月8日、琉球大学と「電気自動車を活用したSDGsの取り組みに関する産学連携協定」を締結した。この協定は、電気自動車(EV)の活用を通じ、持続可能な社会の実現に向けて再生可能エネルギーの利活用に関する共同研究や、教育での相互支援、EVの普及促進や地域振興等で連携するもの。また、協定のもとEVの充放電システム(V2H※)を使用し、持続可能な陸上養殖の実用化に向けた検証を開始する。 ※Vehicle to Homeの略。EVの電力を家庭や建物の電力として活用するシステム
再生可能エネルギーの利活用、脱炭素化の課題解決に資する新技術の共同研究、EVを活用した災害対応など、様々な分野で共創
琉球大学では、資源循環型共生社会実現に向けた農水一体型サステナブル陸上養殖のグローバル拠点プロジェクト(通称:琉大ミーバイプロジェクト)を通じて、持続可能かつ新たな産業創出に向けて研究開発を進めている。この陸上養殖場は2023年台風6号の際、停電の影響による養殖機器の停止で甚大な被害に見舞われた。これを受け、陸上養殖への非常用電源確保の重要性が高まっており、今回のEVの大容量バッテリーを活かした持続可能な養殖場運営の実用化検証へと繋がった。 日産自動車は、これまで培ってきたEVに関するノウハウやネットワークを活かし、エネルギーマネジメント、サーキュラーエコノミー、サステナブルツーリズム、地域交通、次世代教育を通じ、脱炭素化、強靭化(災害対策)の実現により社会変革を促す日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を国内の販売会社とともに推進している。EVの普及によるゼロ・エミッション社会構築を目指し、SDGsの達成や地域社会の発展に貢献するため、全国の自治体・企業・団体と連携している。 日産自動車が推進する「ブルー・スイッチ」の枠組みの活用により、琉球大学の目指す脱炭素社会の実現とそれに資する技術研究が期待されることに各者が賛同し、このたび同協定を締結する運びとなった。連携事項と取り組み内容は以下のとおり。 ●脱炭素化に向けた課題解決に関する新技術の創出 ・再生可能エネルギーの利活用、脱炭素化の課題解決に資する新技術の共同研究 ・EVを活用した災害対応(陸上養殖等、実験施設の電力源) ●教育の相互支援と人材育成 ・日産自動車からの外部講師の派遣 ・琉球大学におけるリカレント教育の実施 ●EVの普及促進と利活用 ・キャンパス車両のEV化促進 ・脱炭素及びSDGsに関連する各種イベントへの相互参画や、EVからの電力供給による地域振興 ●その他、同協定の目的達成のために必要と認める事項 琉球大学、日産自動車および琉球日産は、EVの積極的な活用により、脱炭素社会の実現やSDGs達成に向けて様々な分野で共創していく。
MotorFan編集部