呉服店からデパートへ 歴史が教える“今、実店舗と販売員に求められること”
“日本一、販売員を取材している”ライター苫米地香織が、ファッション&ビューティ業界で働く“仲間たち”に向けて、「明日のために読んでおくべし!」な1冊を紹介する連載。第2回は、経済誌記者・梅咲恵司の「百貨店・デパート興亡史」(イースト・プレス)だ。 【画像】呉服店からデパートへ 歴史が教える“今、実店舗と販売員に求められること”
百貨店を解剖する“賢者の1冊”
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」――ドイツ帝国の初代宰相を務めたオットー・フォン・ビスマルク(Otto von Bismarck)の言葉だ。
愚者は自らが失敗して初めて学ぶことができるが、賢者は先人が経験したこと、つまり歴史から知れると示している。
その点で「百貨店・デパート興亡史」は、“賢者の1冊”と言える。百貨店が呉服店と呼ばれていた江戸時代から現代までどう移り変わり、客から何を求められ、どんなサービスをしてきたのかを“商い”“流行創出”“サービス”の3つの切り口でひもとく。
日本橋が“百貨店の街”な理由
百貨店の起源はどこか?と問われた場合、すぐに思いつくのは日本橋だろう。では、いかにして日本橋は百貨店の街になったのか?
一つは、日本橋川にかかる“日本橋”が徳川幕府の定めた五街道の起点となったことだ。全国から人や物が集まり、商いの街として発展した。本書では、さらにビジネス視点で日本橋が百貨店の起源となった理由を教えてくれる。ずばり大手デベロッパー、三井不動産のお膝元だからだ。三越の前身、三井呉服店は約400年前に日本橋に店を構え、120年前に三越呉服店となり、現在に至る。
「百貨店・デパート興亡史」はこうした史実に基づき、当時の呉服店がどんな存在だったのかも伝える。現代に通じるさまざまな商習慣や、今なお使われる業界用語も登場し、あらためて歴史はつながっていると感じる。
昨今は流行が多様化して「ビッグトレンドが生まれにくい」ともいわれるが、かつては百貨店が流行をつくり、けん引していた。また百貨店は、文化やライフスタイルも発信してきた。三越日本橋本店にあり、数年後に開場100年を迎える「三越劇場」などが象徴的存在だ。百貨店が人々にどんな影響を与えてきたのかを知ると、これから実店舗のやるべきことが見えてくるかもしれない。