犬が尿石症になったときの症状や治療法とは
尿石症は、オシッコの通り道に石のような結石が存在し、トラブルを起こす病気ですが、犬と人とでは違いがあるのでしょうか? 【写真】クッションの上でくつろぐ小型犬 今回は、犬の尿石症の症状や治療法について、獣医師の宮川優一先生に教えていただきました。
尿石症とは
尿石症とは、尿中のミネラル分などが結合し、石のように固まった固形物(結石)が尿の通り道である腎臓や尿管、膀胱、尿道にある病気で、血尿や排尿困難、腎不全などを引き起こすこともあります。 結石がつくられるのは腎臓と膀胱で、そこから移動した結石が尿管や尿道でみつかるケースも。 飲水量が減る冬に多い病気ですが、最近は冷房の効いた部屋で過ごすため飲水量が減り、夏場にも多くなっています。 結石の大きさは、砂状のものから数センチメートルのものまでとさまざまです。結石がつくられるのにかかる時間については正確なデータはありませんが、小さな結石で約1週間、目に見える大きさになるには1カ月ほどかかるのではないかと考えられています。
尿石症になるとどんな症状があらわれる?
血尿や頻尿、排尿姿勢をしていてもオシッコがポタポタとしか出ない、または全く出ないなどの症状が見られた場合は、動物病院を受診しましょう。 また、尿石症は、結石が大きくなったり、尿管や尿道を塞いだりして初めて症状が見られるケースが多いため、初期の段階では症状はあまりみられません。 とくに結石が腎臓や尿管にある場合は、目立った症状がないため気が付かず、別の病気の検査で発見されることも。 早期発見するためにも、健康診断時に画像検査も行ってチェックしましょう。
犬からの痛みのサインに気づいてあげよう
犬は痛みを表現するケースは少ないとされていますが、「背中を丸める」「背中やおなかに触れると腹筋に力が入る」「体を触ると怒ったり、キャンと鳴いたりする」などのしぐさが見られる場合は、痛みを伝えている可能性があります。 これらのしぐさを知っておき、早めに気づけるように心がけましょう。
尿石症の治療法とは?
結石の種類や見つかった部位によって治療法は異なりますが、一般的に「ストルバイト結石」や「尿酸アンモニウム結石」は療法食で溶かし、溶かすことができない「シュウ酸カルシウム結石」は外科手術で除去します。 しかし、「ストルバイト結石」や「アンモニウム結石」の場合でも、見つかった部位や状況によっては外科手術が選択されることも。尿石の予防と再発防止には「水」がとても大事です。愛犬が水分をしっかりととれるよう、愛犬が好む水分のとり方をみつけてあげましょう。 お話を伺った先生/宮川優一先生(日本獣医生命科学大学獣医内科学研究室第二・准教授 博士(獣医学) 獣医師) 参考/「いぬのきもち」2024年5月号『予防のカギは「水」です!いぬの尿石症』 文/山村晴美 ※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。 ※記事と写真に関連性がない場合もあります。
いぬのきもちWeb編集室