坂本勇人の至高の“打撃術”を公開 「フォームよりもボールを捉える『イメージ』を重視」
プロ2年目の2008年から読売ジャイアンツの中心選手として活躍し、20年には右打者史上最年少で2000安打を達成。ほかにも数々の記録を残し、長らく球界を牽引してきた坂本勇人選手が9月3日、自身の打撃について語った書籍『坂本勇人のバッティングバイブル』(定価1980円税込)を発売した。今回はその中身の一部を特別公開。レジェンド打者のバッティング技術は必見だ。 【選手データ】坂本勇人 プロフィール・通算成績・試合速報
インサイドを打つときのイメージは?
僕はこれまで両手を最後まで離さずに振っていたのですが、昨年などはフォロースルーが片手になることもよくありました。ただ、フィニッシュの形はあくまでも結果であって、どれが正しいと言えるものでもないので、あまり気にしていません。インパクトの後は自然な流れでバットが進んでいけば良い。強く打とうとすればガーンと背中のほうまでバットが来ますし、わざわざ「両手で振って体に巻き付けよう」などと意識する必要もないかなと。基本的には、フォロースルーから逆算して「ここに収めよう」と考えたりもしていないですね。ただ1つあるとすれば、ボールを下から持ち上げすぎてなかなか捕まえ切れていないケース。このときはフィニッシュを少し下げるイメージを持って練習し、実際の打席にも同じ意識で入ります。そうすることで自然とヘッドが立ち、ガチッとしっかり返ってくれるのです。 と、こういったバットコントロールの技術についてはその場、その場で引き出しとして使うこともありますが、通常は「手をこうやって使おう」という意識はありません。心掛けているのは構えの時点から両手の人さし指と親指に力を入れないことと、手を右足に向かって下ろし、45度くらいの角度でボールの軌道に入れていくイメージだけ。そこから先は、基本的には体の動きに合わせて勝手に前へ走っていくものだという認識です。 それを前提とした上で、打席内でのバットコントロールの引き出しを増やすためには、練習のときからいろいろなイメージで打つことを積み重ねておくことが大切です。そもそもバッティングというのは投手のボールに対応していくもの。理想どおりに打てることはほとんどないので、「こういう動きでこういうふうに打ちたい」と自分のフォームを細かく考えるよりも、「このボールをこうやって打ちたいからこういうイメージで向かっていく。そうしたら結果的にこういうフォームになるよね」という感覚で、ボールを捉えるイメージを思い描いていくほうが良い結果につながりやすいと思っています。 イメージの作り方で言うと、たとえばインサイドに来たボールを打つときは、僕はボールの内側からバットを入れ、ヘッドを返さずに面をそのまま押し出していくイメージを持っています。しかし、普通にバットを出していこうとすると、真横に切るようにしながら最後は右手をかぶせる形になってしまいます。バットを内側へ入れて面を押し出していくためには、右手を下げて左ヒジを上に抜き、少し下からバットが入るようにしなければなりません。それを追い求めていくと必然的に、右のワキをしっかり締めながら左のワキが大きく空く形になるわけです。最初から「左のワキを空けて打とう」と思っていたのではないわけで、まさに「こういうイメージで打とう」と思った結果、体が動いて自然とそういう形で振れるようになったという典型的な例です。