「はにわ展」を100倍楽しむ方法、激混み回避&超効率見学のマル秘テクを古墳王子が大公開!
連載/古墳王子の早口コラム
こんにちは、小学生の頃から古墳の魅力に目覚め、訪ねた古墳は3000基以上の高校生、古墳王子です。 このコラムでは皆さんにディープでマニアックな古墳の魅力が伝わるよう、僕が感じた感動や発見をオタク特有の早口でお伝えしていきます。 【写真】「はにわ展」はほぼすべて撮影可能!個性豊かな「はにわ」たちのこんな写真が撮れちゃいます。大行列の様子も… さて今回は満を持して開催中の東京国立博物館特別展「はにわ」です! 誠に恐縮ながら古墳王子ということでご招待を賜り、開幕すぐの土日2日間を朝から夜まで侍従と共に完全密着! 第1と第2に分かれた展示会場とグッズ会場の盛況ぶりから見どころや抜かりなく楽しむためのマル秘テクをご紹介していきたいと思います。
見どころ【1】 実は踊ってない!?完全復活した『埴輪 踊る人々』
え?解体なんてダメでしょ!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。解体したのは昭和初期の修復時に作られた石膏部分です。 実は埴輪って土の中から約1500年ぶりに掘り起こされて見つかった素焼きの器物。当然バラバラに割れていたり傷がついたりするものもあります。 そこで石膏でつなぎ合わせ当時の姿を再現しているのですが、やはり90年も経つと石膏部の劣化や剥離が目立つようになってきたため今回の解体&修復に至ったのです。 数年間展示室から姿を消していた『埴輪 踊る人々』。実はぼく、今回が初めてのご対面!教科書で何度も見ていましたが、やはり実物は最高ですね。しかも横や後ろ姿も観察し放題なので、今までどうしても見ることできなかった腰の鎌を発見できたし、最新の修復技術の成果を拝見できて大満足です! ちなみに名前は『踊る人々』となっていますが、近年の研究では馬形埴輪のそばで発見される事例が多いことから、馬を曳く人をモチーフにしているものと考えられています。
見どころ【2】 やっぱり可愛い!誉田御廟山古墳の水鳥形埴輪
世界遺産に認定された百舌鳥・古市古墳群に属し、全国第2位の大きさを誇る誉田御廟山古墳から出土した水鳥形埴輪も全方位から観察できる展示です。 もうね、可愛いのよ。それに尽きる。すぐ近くに全国第1位の大きさの大仙古墳から出土した水鳥形埴輪の生首(失礼!)も展示されているので、ぜひ頭部の顔を見比べて違いを楽しんでほしいです。 ちなみに水鳥形埴輪は死者の魂をあの世へ運ぶ、もしくは天に召される魂を呼び戻す役割として作られたのではないかと考えられています。だから間違っても「おまる」とか呼ばないでね……!!