放牧しながら出産対応 昼夜気を抜けない家畜ベビーラッシュ、遊牧民の春
日本の3倍という広大な面積を占める内モンゴル自治区。その北に面し、同じモンゴル民族でつくるモンゴル国が独立国家であるのに対し、内モンゴル自治区は中国の統治下に置かれ、近年目覚しい経済発展を遂げています。しかし、その一方で、遊牧民としての生活や独自の文化、風土が失われてきているといいます。 内モンゴル出身で日本在住の写真家、アラタンホヤガさんはそうした故郷の姿を記録しようとシャッターを切り続けています。内モンゴルはどんなところで、どんな変化が起こっているのか。 アラタンホヤガさんの写真と文章で紹介していきます。 ----------
遊牧民の彼らの一年は春から夏、秋そして冬という四季の移り変わりに伴って、営まれている。 冬の終わりから春にかけて、モンゴル高原が家畜の出産で賑わう季節である。長い冬が終わりに近づくと、ある日突然、心地よい雪解け水の流れる音と共に、草や花が芽を出し始め、小鳥たちが鳴き始める。 厳しい冬が終わり、暖かい春がそこまできている嬉しい知らせであり、無事に越冬した遊牧民たちはほっとする。そして、家畜の出産を迎える忙しい季節が始まる。 春は風が強く、天気が変わりやすく、生まれたばかりの仔家畜の凍死するリスクも高い。最近は、定住化により、レンガ造りの家畜小屋が完備されているので、そのリスクはかなり下がっている。
家畜がいつ出産するか分からないので、昼夜関係なく、何回も家畜小屋を巡回し、様子を見ながら、無事に出産させることは一番重要な仕事である。 昼間は一人が一日中家畜についていき、放牧しながら、家畜を無事に出産させることもある。 昔はホラガン・オートというフェルト製の仔羊を入れる袋があったが、今は殆ど使っていない。私も何年間の取材中でも、一回だけ見たことがあるだけだ。 仔羊が生まれたら、すぐホラガン・オートに入れ、暖かいゲルまで持っていくために使われていた。そして、毎朝、生またばかりの仔羊たちに母羊のミルクを一匹ずつ飲ませてから、羊群れを牧草地に行かせ、仔羊は暖かい小屋に残される。(つづく)