最盛期の3%まで減少の「奈良墨」1400年の伝統を守る後継者の挑戦「需要を生んでいくのも仕事」
奈良の墨づくりは、日本で1400年前から続く伝統です。 かつて都があった奈良は、墨の一大生産地として知られ、「奈良墨」と呼ばれてきました。 ■【動画で見る】墨が大ピンチ1400年の伝統守るため…七代目が選んだ道 現在、日本の墨の9割以上を奈良にある8軒の墨屋が作っています。
■「濃い淡い、濃淡の美しさ」が特徴
墨の特徴について、書家の西村大輔さんはこう話します。 【奈良教育大学美術教育講座 書家 西村大輔さん】「固形墨は、にじみの面白さ。濃い淡い、濃淡の美しさ、ゆっくり書いている時には墨がずっと出ていますし、スピーディーな時には、それ相応のにじみ方もしますし、その呼吸というのが固形墨の方が顕著に表れるんでないでしょうか」
■危機に直面する伝統産業
しかし、この伝統ある墨づくりが今、危機に瀕しています。 墨の生産量が最盛期の3%ほどにまで減少しています。 七代続く錦光園の6代目長野墨延さんは、「墨屋さんというのは斜陽産業。上っていくことはない。どんどん下がっていく」と厳しい現状を話しました。
■7代目の決意と挑戦
そんな中、長野墨延さんの息子の睦さんは、会社員を辞め、あえて厳しい道を選んで家業を継ぎました。 その決断は簡単なものではありませんでした。 【長野墨延さん】「私の後を継ぐと言った時にはもう1年以上反対しましたよ。絶対にやめなさいと。儲かるような商売じゃないから」 それでも睦さんは、歴史ある伝統を守る責任を感じ、決意を固めました。 【長野睦さん】「1400年の歴史があったものが、自分たちの時代になくなるって責任重大じゃないですか。書道セットの中に固形墨が入ってないものも多々あるんで。結構瀬戸際だと思いますよ。ギリギリですね、今ほんまに」
■墨は2年ほどかけて乾燥させ、ようやく完成する
墨の材料は、真っ黒な煤と動物の皮から取った膠(にかわ)です。 これに香料を混ぜ合わせ、柔らかいうちに練り上げて木型に入れます。 墨は2年ほどかけて乾燥させ、ようやく完成します。 くっきりと細やかに施された装飾、躍動感あふれる龍の姿。 それを可能にしているのが、木型です。
【関連記事】
- ■「限界ニュータウン」新築時2600万円が113万円 「だまされたとは思わないけど…」 “バブル期”開発 街から離れ病院も学校もなく
- ■中学教師が「セックス」指導 “コンドームの付け方実践”や“出産シーン鑑賞”に挑戦 先生セックス何回したことある?」なんて質問も
- ■松本人志さん「裁判は思っていたのと違った」 橋下徹氏「最初の裁判戦略に掛け違いか」 芸能記者・中西正男さんが単独インタビュー
- ■診療技術あっても「コンピューター苦手」で廃業の高齢医師 『マイナ保険証』に医師ら集団提訴 「患者さんにも申し訳ない。悔しい…」疑問抱く医師
- ■『マイナ保険証』の「セキュリティは病院に“丸投げ”」大きな負担に診療所院長が苦慮 対策不足だと被害者なのに罰せられる恐れも