長崎県の転出超過 4105人改善も、目標値には届かず…若い世代や女性中心に続く
長崎県の人口減少対策などをまとめた「県まち・ひと・しごと創生総合戦略」(2020年度~25年度)の有識者懇話会が31日、県庁であり、23年度までの事業成果を検証した。県外への転出が転入を上回る「転出超過数」について、累計4105人の改善効果が見られたが、累計目標値の6千人は下回った。 県は総合戦略で、18年度の転出超過数6056人を基準値に設定。計画期間中の6年間、基準値で推移した場合は約3万6千人の転出超過となるが、これを25年度までに1万2千人減らす目標を掲げている。 県によると、23年度まで4年間の目標値は6千人。だが実際に抑制した流出数は4105人にとどまり、約2千人届かなかった。 県は新型コロナウイルス禍による入国規制の緩和で、外国人労働者や留学生の転入が増えたことを主な増加要因と分析。一方で、若い世代や女性を中心に転出超過が続いているとして、雇用の場の創出や子育て世代に向けた移住対策の強化を課題に挙げた。 懇話会は産業や教育、金融、メディアなど各分野の16人で構成している。働く国や場所に縛られず、ITを活用してリモートで勤務する「デジタルノマド」と呼ばれる外国人の誘致を目指す県事業についての意見交換もあった。