『Let's Build a Dungeon』ほんとに遊べるMMORPGを開発できる経営シミュレーションは無限に遊べる予感。マップもアイテムもフラグ管理も自由自在【TGS2024】
2024年9月26日~9月29日の期間、千葉県・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2024(26日、27日はビジネスデイ)。 【記事の画像(6枚)を見る】 インディーゲームブースでは、動物園シミュレーション『Let's Build a Zoo』のSpringloadedが贈る新作PCゲーム『Let's Build a Dungeon』が試遊出展されている。スタッフさんに聞いた情報を交えつつ本作(試遊版)のプレビューをお届けする。 ダンジョン作りに一生悩みそう 本作は、ゲーム開発者としてMMORPGを作りつつ、ゲームスタジオも運営するゲームビルド×経営シミュレーション。試遊版では最初のゲーム作り、つまりチュートリアル部分をプレイできた。 最初は舞台となる島、プレイヤーたちの職業(戦士、魔法使いなど)、主要な街、ダンジョンを設定。ここまでは「ふつうのシミュレーション系だなぁ」と思っていたが、プレイを進めるうちに「あれ? このゲーム奥が深すぎるのでは?」と何度も驚かされた。 ダンジョンの構築は、マスごとにダンジョンを自由に拡張できる、某勇者がナマイキな感じのゲームっぽいシステム。敵モブのリスポーンポイントや装飾品も設置でき、自由度が高いがゆえに設置場所などを悩ませてくれる。 デカいひとつの部屋にするのか迷路風にするのかはひとそれぞれだが、構造や敵の配置で難易度が変わってくるのはアクションゲーマーならおなじみのこと。同じオブジェクトにも関わらず、構造を変えるたびに遊び心地も難易度も変わっていく。 どこまでも難しくすることは可能だろうが、難しければいいというわけではない(当たり前だけれども)。ユーザーが満足するほどほどの難易度を目指さなくてはならない。構造の調整だけでもかなり沼だ。 自分で作ったゲームはその後プレイできる。が、筆者は初見時は入ってすぐ敵に囲まれるように作ったので、ダンジョン攻略が始まった瞬間にリンチにあった。 1、2分で考えたダンジョンなので仕方ないが、ここが本作のいいところだろう。トライ&エラーでより良質なゲームを作っていく。 試遊版では一部のオブジェクトしかなかったが、製品版ではゲーム開発を進めればかなりのオブジェクトが解放されるはず。チュートリアルだけでも配置や構造に悩まされたのに、これ以上オブジェクトが増えたらどうなるのか。非常に楽しみだ。 ゲーム作りに特化してもOK ゲーム作りと経営シミュレーションの2面性を持っている『Let's Build a Dungeon』だが、経営シミュレーションはひとまず放っておいて、ゲーム作りを中心に楽しむこともできる。 スタッフさんから聞いた話によるとアイテムや武器、キャラクター、オブジェクトなどありとあらゆるものを設定可能。キャラクターに帽子をかぶせたりアイテムの設定を作ったりなど、細かい部分も自由自在だ。しかも、会話の選択肢と展開、会話によるフラグ管理なども設定できる……とのこと。ゲーム開発ツールとして作られているわけだから、はっきり言ってすごすぎる。 しかも、作ったオブジェクトなどはオンラインで共有できるらしい。ひとりが会話やシナリオを、もうひとりがマップやオブジェクトを作成し、共有することで疑似的に同じゲームをフレンドと作ることもできる。とはいえ、プログラミングなどの特殊技能は必要なく、誰でも触れるような仕様に。どこまでも親切な設計だ。 経営パートもリアル……かも ゲームデベロッパーによるゲームスタジオ経営シミュレーションだけあって、経営シミュレーションパートもリアルなようだ。 出資者たちとのやり取りやスタッフの管理など、さまざまな部分に気を使う必要がある。なかには実体験をもとにした展開があるかもしれない……と濁していたが、はたして真相はいかに。 なお、前作『Let's Build a Zoo』と同じようにあえて悪い選択肢も選べる。スタッフに重労働を強いたり低賃金で働かせたりと、ブラックな経営もできるようだ。 プレイヤー同士でアイテムや設定を共有するなど、リリース後もプレイヤー間でのさまざまな動きに期待せざるを得ない一作。TGS2024に行った際は楽しんでみてはいかがだろうか。