英語が小5から正式教科に(4完)指導法が悪ければ成果が出ない
2020年度から、小学校の5・6年生は、英語が算数や国語と同じ「教科」になる。教科になるに伴い、授業時間も確保しなければならず、教科書も新たに作ることになる。英語指導に長けた教員も小学校には少なく、育成しなければならない。教科化のメリットや、混乱への対処法などを小学校英語教育学会の副会長で東京学芸大学教育学部の粕谷恭子教授に話を聞いた。
──なぜ、教科化が必要か。教科になったら何ができるのか 外国語活動は英語らしい音声に慣れることや英語でのコミュニケーションに対する意欲を上げる事には成功した。しかし、子どもの力を考えると読み・書きを教えないのはもったいない。無駄に足踏みをさせる必要はないし、他の国では当然のように公教育で教科として読み・書きの力をつけるための授業をしている。これまでは中学校の教員からしたら、小学校でどこまでの力がついているのかわからなかったが、教科になることで小・中・高の指導に一体感が生まれることが期待できる。 ──とは言え、英語の指導法を知らない担任が教えることになるのはどうか 担任の先生の力を借りないわけにはいかない。専任教員で全てまかなえることはないので。指導者に必要な資質に絡むが、小学校の場合は児童理解ができているとか、発達段階がよくわかっているということを抜きにしてはどんな教科も指導は無理なので、英語に自信がない方もいるだろうが、担任の先生でも教材を上手に使えば子どものためになる授業をすることは十分可能だろう。ただ、先生も多忙で、研修する時間が少ないといった不安もあるだろう。 ──授業時間が細切れにしか確保できないという課題もあるようだ モジュールや短時間での指導、という話が一人歩きしている。新学習指導要領ではそもそも各学校でかなり柔軟に時間割を組むことになり、短時間学習をやるにしても英語ではなく算数をする可能性もある。各学校がどう選ぶかだ。 短時間授業にもメリット・デメリットがある。時間を短く毎日英語に接するか、長い時間授業時間を取って週2回で間が空いてしまうか、どちらがいいのかわからない。同じ人が指導してどちらが成果が上がるかはデータが取れていないので。どちらにしても指導法が悪ければ成果が出ない。時間だけにとらわれることに危うさは感じている。