「コンサート手話通訳」って何?聴覚障害者「楽しさが20%から80%に」歌詞なし曲でも“音を通訳する”プロ
「コンサート手話通訳」という職業がある。ニュースなどで見られる聴覚障害を持つ人に向けて言葉を手話で伝える通訳と同じく、コンサート手話通訳はその名の通り、アーティストの歌詞やMCを伝えるものだ。日本ではあまり馴染みがないが、海外では有名アーティストのライブで「主役を食った!」と言われるほどのパフォーマンスが、SNSで話題になったこともある。 【映像】もはやパフォーマンス「コンサート手話通訳」実際の様子 長谷川恵美理さんは、コンサート手話通訳の活動を11年前から続けている。「アーティストの思い、そこに手話をのせて視覚化で伝える。それがコンサート手話通訳の役割」と、歌詞の言葉一つ一つを切り取るように手話にするのではなく、曲全体を伝えるように心掛けているという。さらに歌詞がない楽曲でも、今どの楽器が演奏しているかなどを伝えることで、楽しさを深められるという。『ABEMA Prime』では長谷川さんとともに、コンサート手話通訳の役割について、深く考えた。
■海外では著名アーティストも手話通訳を採用
長谷川さんは、コンサート手話通訳「Emily」として活動、これまでに150回以上の現場を経験している。母が聴覚障害のCODAとして育ったが、その母が大のエンタメ好きであることに影響を受けてのものだ。これまで10年間はボランティアで、ノーギャラで手話通訳をしてきたが、今年4月から障害者差別解消法の「合理的配慮」が義務化。しっかりと“仕事”として、コンサートを開催する事業者などからオファーが来るようになったという。 長谷川さんは「コンサートの来場者の中で、聴覚障害者の方々も体で楽しんでいる。会場の皆さんと同じように、リアルをそのまま通訳している。パフォーマンスのような見せ方は海外では主流で、日本では様々なアーティストの要望に合わせてやっている」といい、楽曲の歌詞の他にも、MCなども通訳する。さらに歌詞がない=言葉がない楽曲についても「音を通訳する。たとえば音楽の状態が、スタートがピアノから入るのであれば『ピアノから』とする。そうすると事前と調べている人たちが『この曲だ』とリンクする」と、楽曲の流れを伝えるのだという。 手話通訳は、想像以上にハードだ。一般的な手話通訳では複数人が交代しながら務めることも多いが、担い手が少ないコンサート手話通訳では、2時間を超えるようなライブを1人で対応することもある。「まだ専門職が普及していないので、交代が用意できるかというのも課題」だという。