仙台うみの杜水族館で「チンアナゴの日」イベント 「1」のような姿にちなみ
仙台うみの杜(もり)水族館(仙台市宮城野区中野4、TEL 022-355-2222)で11月1日、「チンアナゴの日」にちなんだイベントが始まった。(仙台経済新聞) 【写真】2階通路壁面で展開する「チンアナゴとその仲間たちの生態解説コーナー」 チンアナゴは、高知県、琉球列島からインド洋、太平洋西部などの熱帯域に分布し、サンゴ礁近くの砂底に生息するウナギ目アナゴ科の魚。体の半分以上を砂の中に埋めて生活しているのが特徴で、砂底から頭部を外に出し、潮の流れに乗ってくる動物プランクトンを捕食する。チンアナゴが砂の中から体を出している姿が数字の「1」に似ており、群れで暮らす習性があることから、1年で最も1が多く並ぶ11月11日が「チンアナゴの日」として日本記念日協会に認定された。 同館ではチンアナゴ30匹のほか、同じアナゴ科のニシキアナゴ15匹、ホワイトスポッテッドガーデンイール10匹を飼育。「水族館の隠れた人気者であるチンアナゴの魅力をより知ってほしい」と、2016(平成28)年から「チンアナゴの日」にちなんだイベントを毎年開催している。今回は従来の展示のほか、それぞれの種の特徴や性格、名前の由来などを、飼育員が描いたイラストと合わせて、展示場所に近い2階通路の壁面に投影して紹介する。 1階のミュージアムショップでは、ぬいぐるみやハンカチ、文房具、菓子など、チンアナゴ・ニシキアナゴグッズを集めたコーナーを展開。チンアナゴのぬいぐるみが当たる「チンアナゴくじ」(1回1,500円)や、チンアナゴの顔出しパネルも用意する。 11月11日は11時11分から、「チンアナゴの日 特別バックヤードツアー」を開催。「普段は見ることができないチンアナゴ水槽の裏側が見られ、砂に潜っているチンアナゴの全身、チンアナゴが砂に潜っていく様子が観察できる」と同館魚類チームの角張博聡さん。所要時間は約20分。参加料は500円。定員は11人(申し込み先着順)。 角張さんは「チンアナゴの魅力は魚っぽくないところ。砂に潜っていて顔だけ出して、ゆらゆら揺れる姿を皆さんかわいがってくれている。ドット柄が密だったり、黒っぽかったりと、個体ごとに模様や色も違うので、好きな個体を見つけると楽しいのでは」と話す。 営業時間は10時~17時(最終入館は閉館30分前)。入館料は大人=2,400円ほか。今月11日まで。
みんなの経済新聞ネットワーク