“素人役者”の見得に喝采!市民ら総勢100名が”新作”地歌舞伎に初挑戦、花道・アクション・文楽を駆使した現代版舞台に反響続々「地歌舞伎に、今までにはない親しみをもつことができた」 岐阜・中津川市
江戸や上方で上演されていた歌舞伎が全国各地に広がり、地元の一般庶民が芝居小屋などで演じ、楽しむようになったことがはじまりといわれる「地歌舞伎」。“素人役者”らによる地歌舞伎は大衆の人気を集め、現在も全国に25施設の芝居小屋が存在しています。 素人ならではの親近感のある「演技」、子どもならではの独特な「セリフ回し」など、“村芝居”を感じさせる演出が魅力といわれる「地歌舞伎」。 そんな庶民の心や文化が息づく伝統芸能の“新作”が、岐阜県中津川市にある『東美濃ふれあいセンター歌舞伎ホール』にて、中津川市民を含む総勢100名の手によって初披露されました。
“日本一の地歌舞伎どころ”と呼ばれる東濃地方。中津川市によると、その由縁となる数値的は根拠は持ち合わせていないものの、岐阜県には全国最多となる29の歌舞伎保存会が活動、そのうち半数以上が東濃地方に集中。中津川市では6団体が活動し、毎年定期的に公演を実施しているといいます。 また、「全国に25施設ある芝居小屋(劇場型木造建造物)のうち、6施設が東濃地方にあり、中津川市には、『かしも明治座』、『常盤座』、『蛭子座』の3つの芝居小屋が現存。歌舞伎公演をはじめ、さまざまな公演が行われ、市民の娯楽の殿堂となっています」と、現代における東濃地方と地歌舞伎の深い縁を明かしました。
2024年11月24日、『東美濃ふれあいセンター歌舞伎ホール』にて公演された、新作地歌舞伎「中津川成田道行 嘉永年間落合宿物語」。中津川市によると、完全新作の地歌舞伎公演をつくることは、中津川市として初めての試み。その珍しさについて、「(新作公演は)周辺地域でも、聞いたことがない案件です」と話します。
「歌舞伎通にも、歌舞伎を見たことのない人にも楽しんでもらいたい」という思いが込められた、新作地歌舞伎の公演。 中津川市によると、新作は歌舞伎ライター・仲野マリさんが作った物語を原案に、史実を題材にしながらも、海老十郎と町人達の“絶対にありえない”友情を軸に展開。物語には、海老十郎に恋するお初の恋心、彦三郎と海老十郎の深い友情、お初への一途な恋、雲助の頭・鬼吉の非情さ、八兵衛の命をかけた忠義心など、現代人も共感する人間模様が盛り込まれ、幅広い人が楽しめるストーリーへと仕上げられたといいます。 公演では、長丁場となる公演時間をふまえて、舞台の“魅せ方”にも注力。セリフには分かりやすい言葉を採用、舞台転換を使用したシーンの区切り、観客の集中力が途切れないよう30分頃に投入されるアクションシーンや定期的に文楽を取り入れるなど、観客を“飽きさせない工夫”にもこだわったといいます。