Bad Omensが語るセンシティブ・メタルコアの進化、Bring Me The Horizonへの共感と日本への想い
ビルボードによる全米チャートには一般的にも広く知られているシングルやアルバムのランキング以外にもジャンル別のものやフィジカル限定のものなど、さまざまなカテゴリーが設けられている。その中でも「次にブレイクしそうなアーティスト」を見つけようとするうえで有益なのがヒートシーカーズ・チャートだ。これは過去にアルバム・チャートでトップ100入りを果たしたことのない新人もしくはブレイクスルーの途中過程にあるアーティストのみを対象としながら、作品のフィジカル・セールスによってはじき出されるもの。わかりにくい説明で申し訳ないのだが、要するに「このアーティストはそろそろ飛躍的に化けそうだぞ」という気配をいち早く察知しようとするチャートなのである。 【画像を見る】歴代最高のメタルアルバム100選 このヒートシーカーズ・チャートで1位に輝き、すでにアメリカだけでも30万枚以上を売り上げているのがバッド・オーメンズ(Bad Omens)の第3作『THE DEATH OF PEACE OF MIND』だ。2022年2月に発売されたこの作品の魅力は、ここ日本においては残念ながら今のところまだ充分に認知されているとはいいがたい状況にある。ただ、去る8月7日、日本限定で登場した特別仕様のアイテムがこの状況を変えることになるのを筆者は期待している。これは『THE DEATH OF PEACE OF MIND』と、去る5月に欧米で配信リリースされた最新作『CONCRETE JUNGLE [THE OST]』を組み合わせたボリューム満点の2枚組CDで、『CONCRETE JUNGLE [THE OST]』が“盤”という形態では発売されていない欧米のファンにとっても垂涎のアイテムとなっている。 この日本独自企画盤の発売に際し、今回はこのバンドのフロントマンでプログラミングなども手掛けるノア・セバスチャンがインタビューに応えてくれた。ふたつの作品について改めて浮き彫りにするとともに、このバンドの音楽の構造についても探ってみたい。 * ―今回、この2作品をこうした形でリリースすることが可能なのは、作品同士の関連性が強いからこそであるはずです。『CONCRETE JUNGLE [THE OST]』はあなた方が制作したコミックのサウンドトラックという特殊な性質の作品であると同時に、いわば『THE DEATH OF PEACE OF MIND』から派生した進化的な副産物でもありますよね。まずは両アルバムの関連性、そして、そもそもコミックを制作してそのサウンドトラックまで作るという発想に至った経緯を教えてください。 ノア:コミックを作るなんて野心は持ったことがなかったけど、Sumerian(アメリカでの発売元)がコミック・ブック会社を買収した時に話があったんだ。新しい表現手段として楽しいものになるだろうと思ったし、『CONCRETE JUNGLE [THE OST]』の宇宙を取り巻く“世界観”や“伝承”といったものを、ミュージック・ビデオやその資金的な制約を超えたところでより多く表現する便利なツールにもなると考えたんだ。実際問題、俺は第4巻までは思うようにコミックに関われなかった。ただ、4巻になって俺自身もライティングを引き継いで、物語は結末へと導かれた。ということで、今後はよりクリエイティブなコントロールを得てフレッシュなスタートを切ることができるし、継続性の必要もないんだ。 サントラに関しては、自分たちでは気に入ってはいたものの、次のフル・アルバムに入れるには理に適っていないように思われる音楽やアイディアを、いわば楽しみながら実験していただけのものなんだ。サウンドトラックという呼び方をして、リミックスやライブ・トラックを追加して、ビジュアル的にも音楽的にも『The Concrete Jungle』というコンセプト上のホームを与える方が、アルバムに新曲やリミックスを足して再発するだけのありがちなデラックス・エディションとかよりずっとエキサイティングだと思えた。それから、俺たちが次のアルバムに取り組み続けている間に聴けるもの、あるいはライブでやれるような新しい何かをファンに提供したかったというのもある。自分の背中をポンと叩いて「すべて計画通りだ」とでも言えばカッコいいのかもしれないけど(笑)、プロセスの大部分はそうじゃなく、機会やアイディアがひとりでに現れて一列になったときに、閃きにまかせてやっていることなんだ。 ―第3作『THE DEATH OF PEACE OF MIND』の発売から約2年半が経過しています。今ならば完成当時よりも客観的に同作について振り返ることができるのではないかと思いますが、たとえばあなた自身がWikipediaか何かにこの作品の紹介記事を書き込むとしたら、どんなふうに書きますか? ノア:ふふっ。『THE DEATH OF PEACE OF MIND』はバッド・オーメンズの3作目のフルレングス・アルバムである。幅広いジャンルのインストゥルメンテーションとプロダクションの要素を、ドラマティックで、官能的で、感情のこもったキャッチーなボーカルのフックと織り交ぜている。歌詞的には愛、恥、実存的な恐怖、現代の社会や文化における問題を探求している。客観的に言って彼らの最高傑作である――とでもいったところかな。 ―あのアルバムでの音楽的変化について説明しようとする時、それ以前の2作と比較しながら「メタルコアからの脱却」「オリジナリティの確立」といったことが言われがちです。あなた自身はそうした見解についてどう考えますか? あなた方が実際に当時目指していたのもそういったことだったのでしょうか? ノア:「メタルコアからの脱却」という言い方は、文脈によって褒め言葉にもなれば、批判にもなり得るよね(笑)。まあ、いずれにせよ、みんなそういうことを考えすぎだ。アーティスティックな表現や消費の邪魔だと思う。そんなに深いものじゃない。時にはメタルコア的な特徴をエレクトロニックな曲に織り交ぜることもあるし、エレクトロニックな曲の特徴をメタルコアの曲に織り込むこともある。炭酸飲料の缶を開けるときの音をサンプリングすることもあるしね。『CONCRETE JUNGLE [THE OST]』にはディジェリドゥとコヨーテの鳴き声が使われているんだ。俺たちにとっては、クールな響きで何か感じさせるものであれば、シンプルに本能に従って、音楽的なツールや自分たちが共有しているバックグラウンドを使う。そこから様子を見るんだ。 ―あなた方の音楽について形容する際、メタルコア、オルタナティブ・メタル、ニュー・ウェイブ・オブ・ニューメタル、インダストリアルといったさまざまな言葉が使われてきました。あなた自身の言葉で自らの音楽に似つかわしいカテゴリー名を作るとしたら、どんな名称になりますか? ノア:センシティブ・メタルコア、かな。 ―なるほど。『THE DEATH OF PEACE OF MIND』や『CONCRETE JUNGLE [THE OST]』を聴いていて感じさせられるのは、シネマティックとでもいうべきか、聴いていて情景が浮かぶような性質が強まっていることです。それに拍車をかけているのはシンセの多用だと思いますが、これは「情景描写を目的としながら、その手段としてシンセを多用するようになった」のでしょうか、それとも「シンセの導入により音楽的な広がりを求めた結果、情景描写の幅が広がった」のでしょうか? ノア:俺は曲を書く時、大抵の場合シンセとキーボードから始めるんだ。とは言いつつも、俺たちのプロセスはちょっと双極的なんだけどね、書きながらプロデュースしたり、プロデュースしながら書いたりもするから。常に曲作りとプロデュースする作業の間を行ったり来たりしている。ただ『The Concrete Jungle』 については多分、今までの中でもいちばん一体感があったんじゃないかな。少なくとも自分たちが使っていたトリックやサウンドに関してはね。これは意図してやったことなんだ。あの作品はサウンドトラックという形をとったこともあって、これまで俺たちが作ってきた中でもいちばんコンセプト・アルバムに近いものになったからね。ただ、さっきも言ったけど、ただただ閃きに任せて即興でやっている部分があまりに大きいんだ。ビジュアルな場面を表現するときは、スタジオの中でビジュアルを別のモニターに映してインスピレーションをもらうのが好きなんだ。曲を作り始めて、そこに視覚的な美しさを充てることができるくらいの段階になったら、それに適切に思えるテレビのシリーズや映画、映像素材を画面に映すこともあるよ。 特に「V.A.N」は、ビジュアル面でのリファレンスを使ったことによって本当にユニークな形で発展していった曲だった。コンセプトなのかサウンド・デザインなのか、何が最初だったかは憶えていないけど、その頃俺はPortalというゲームを紐解いて、GLaDOS(Portalに登場する人工知能を持ったキャラクターの名称)に使われていた声に改めて気づいたんだ。話し声がクロマティック・スケールの中で任意っぽい音に無理矢理チューニングされているような感じで、他の効果音の中で、人間の声みたいな抑揚を作っているように感じられた。というわけで、それを再現しながら、なおかつより音楽的になるようなキーやスケールを使うというのがアイディアだった。ボーカルを過度に人間っぽくしたくはなかったし、少なくとも完全に人間的なものに聴こえるのは避けたかったから、本物の人間の声をソースにしたAIのボーカルによる曲を作って、GLaDOSみたいな感じにするというのは、本質的に楽しいチャレンジだったよ。