「いじめ」発言の次は「悠仁さまの筑波大進学」も物議…自由を尊ぶ秋篠宮家の"ご難場"が終わらない本当の理由
■秋篠宮さまの「本音」と「建前」 ここでもヒントにしたいのは、本である。それも『秋篠宮』と題した本である。 同書は、2022年、ジャーナリストの江森敬治氏によって小学館から出版された。江森氏と秋篠宮さまの30年以上にもわたる「個人的な付き合い」をもとに行った、いくつもの単独インタビューをまとめたものだ。 「皇族である前に一人の人間である――。こうした規範とも言えるものが、彼(秋篠宮さま)の人生の中に、一貫してある」と江森氏は書く。社会学者の千田氏が述べていたように、秋篠宮さまは「自由で闊達なところを愛された」、その姿勢が、同書からも、ありありと浮かび上がる。 宮内庁のウェブサイトに掲載されている、これまでの記者会見の文字起こしを読み直しても、自由を尊ぶスタンスが貫かれているように見える。 けれども、一見すると「本音」ととれる発言のほとんどは、原則論というか、定型的というか、もっと言えば、「建前」なのではないか。 その疑いを最も濃くしたのは、江森氏から「令和時代の皇室のあり方」を尋ねられたときの、次の答えである。 ■「いじめ的情報」の火に油を注いでいるもの ---------- 「この問題は、いろいろな角度から試行錯誤をしながら考えを深めていくものかと思います。その一方で、都内や地方を問わず、私がどこかに出掛けて行く場合、極力スリム化をし、また、人々の生活を妨げないようにしていくことは大事なことだと思います」(『秋篠宮』、130ページ) ---------- 江森氏が、「シンプルな答えだが、やはり私が求めていたものではなかった」と受けている通り、隔靴掻痒の感が否めない。 ここに、彬子さまの本やことばと、秋篠宮さまのことばとの、決定的な違いがあるのではないか。前者が、家族の確執を隠そうともせず、みずからの私生活をユーモラスに、あけすけに語っているのに対して、後者は、親子関係について率直に語っているかのように見せながらも、その実、教科書的なことばにとどまっているのではないか。 すでに述べてきたように、皇位を受け継ぐ、その立場の責任は重く、軽々しく「本音」は吐露できまい。けれども、だからこそ、私たちは、秋篠宮家の「建前」ではない、血の通ったことばを聞きたいと思ってしまう。その不満が、「いじめ的情報」の火に油を注いでいるのではないか。 ---------- 鈴木 洋仁(すずき・ひろひと) 神戸学院大学現代社会学部 准教授 1980年東京都生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(社会情報学)。京都大学総合人間学部卒業後、関西テレビ放送、ドワンゴ、国際交流基金、東京大学等を経て現職。専門は、歴史社会学。著書に『「元号」と戦後日本』(青土社)、『「平成」論』(青弓社)、『「三代目」スタディーズ 世代と系図から読む近代日本』(青弓社)など。共著(分担執筆)として、『運動としての大衆文化:協働・ファン・文化工作』(大塚英志編、水声社)、『「明治日本と革命中国」の思想史 近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流』(楊際開、伊東貴之編著、ミネルヴァ書房)などがある。 ----------
神戸学院大学現代社会学部 准教授 鈴木 洋仁