【ふるさと納税】簡易シミュレーションだけで判断するのはNG! 控除上限額を正確に知る方法
年末にかけてふるさと納税を駆け込みでする方も多いのではないでしょうか。返礼品選びが注目されがちですが、「今年はいくらまでふるさと納税できるのか」を正確に把握することも、ふるさと納税をお得に利用するためには大事なポイントです。 【画像】税制優遇制度を併用する ふるさと納税の控除上限額をより正確に把握するための方法について解説していきます。
簡易シミュレーションと詳細版の違い
ふるさと納税は、希望する自治体へ寄付として納税することにより、自己負担となる2000円を除いた金額が、本来支払う所得税および住民税より控除される仕組みです。差し引ける控除額の上限は、年収と家族構成などによって変わります。 上限額を計算するツールとして、多くのふるさと納税ポータルサイトに控除上限額が計算できるシミュレーションがあります。 控除上限額シミュレーションには簡易版と詳細版があります。まず簡易版が表示されていて、詳細版は下部にある、または希望者は開く、という構成になっているサイトが多いため、簡易シミュレーションのみで済ませる方も多いかもしれません。 簡易シミュレーションは入力項目が少なく、簡単に結果がわかります。ただし入力値以外は暫定の数値を元に計算するため、算出された控除上限額は目安に過ぎません。同じ数値を入力しても、ポータルサイトによって控除上限額の結果にばらつきが生じるのは、サイトによって入力項目以外の設定条件が異なるためです。 詳細版では、年収や家族構成だけでなく、他の所得や控除に関わる項目など、すべて自分自身の金額を当てはめて計算します。少し手間はかかりますが、より正確な控除上限額を把握することができます。 住宅ローン控除、医療費控除、iDeCoなどの他の税制優遇制度を利用している方は、簡易シミュレーションには反映されませんので、詳細版で控除上限額を把握することをおすすめします。
詳細シミュレーションの利用手順
詳細シミュレーションといっても、源泉徴収票等に記載されている金額を、該当する項目に入力していくだけなので、難しくはありません。詳細シミュレーションを使ったことがない方は、ぜひこの機会に挑戦してみてください。 会社員の方を例に、詳細シミュレーションの利用手順について解説します。 まずお手元に「源泉徴収票」を用意します。詳細シミュレーションの入力項目と、源泉徴収票の該当する項目を照らし合わせながら、金額を入力していきます。 源泉徴収票のどこに記載されているかわからない場合は、シミュレーション画面の各項目の隣にハテナマークが記載されていることが多いので、クリックしてみましょう。源泉徴収票の記載箇所が図でわかりやすく示されています。 給与以外の所得がある方は、該当する所得の項目に今年の所得額を入力します。昨年の金額を目安として入れたい場合は、「確定申告書の控え」を参照してください。 シミュレーション時に参照している源泉徴収票は、前年の収入額であることに注意が必要です。ふるさと納税の控除額は今年の年収等を元に計算されます。昨年から収入状況などに変化がある場合は、今年の実状に合った金額を入力する必要があります。 個人事業主の場合、ポータルサイトによってシミュレーションの対応有無が異なります。「確定申告書の控え」と市区町村より届く「特別徴収税額決定通知書」でシミュレーション可能なサイトもありますが、より正確な金額が知りたい場合は、税理士に相談した方がいいでしょう。 詳細シミュレーションとはいえ、計算した控除上限額はあくまでも目安です。今年の実際の収入額等に応じて控除額が決まります。控除額を超過した分は自己負担になりますので、控除上限額ちょうどではなく、少し余裕を持った金額でふるさと納税を利用しましょう。