【毎日書評】定例会議は何曜日がベスト?いちばん仕事の効率があがるのは
やる気はあるし、いつもがんばっているのに、どうも努力と結果の間のギャップが大きすぎる──『はかどる技術』(鈴木邦成 著、フォレスト出版)は、そんな悩みを抱えている方のために書かれたのだそうです。 興味深いのは、問題は「滞り」にあるという指摘。著者は物流・ロジスティクスの専門家として「モノの流れ」を研究している立場から、「『モノの流れ』に問題が生じるのは、そこに滞りが発生したとき」だと述べているのです。 仕事や人生設計も同じです。わざわざピーク状態をつくり出すようなスタイルで行動すれば、大きな滞りが発生して非効率になるだけです。健康のために血流をよくすることが大切なように、時間管理でも滞りの解消が不可欠なのです。(「まえがき」より) つまり、いかにピークを避けて滞りを解消していくかが、効率的な時間管理や仕事術につながっていくということ。そこで本書においては、大学で物流を教えながら学生や社会人にアドバイスしつつ実践している立場に基づく独自の“滞り解消術”を紹介しているわけです。 専門のロジスティクス工学に加え、最新の行動経済学なども取り入れて、最小限の努力で最大限の成果を引き出せる考え方をお伝えします。(「まえがき」より) きょうは、そんな本書の第2章「仕事の滞りを解消する」のなかから、会議についてのいくつかのポイントをピックアップしてみたいと思います。
月曜の会議はナンセンス、いちばん効率が上がるのは金曜夕方
「月曜の午前中は会議なので忙しい」という会社は多いのではないでしょうか。多くの場合は週のはじめに、その週に必要な一連のタスクをチェックしておいたり、前の週のフィードバックを行ったりするからです。 しかし「滞りの解消」という観点から考えると、毎週月曜朝に会議をするメリットはほとんどないと著者は断言しています。月曜の午前中は、1週間のうちでもっとも慌ただしい時間帯。ルーティンの事務作業が多く、急なタスクが飛び込んでくる可能性も少なくありません。 そのような時間帯に、これまでの業務のフィードバックをしたり、新企画の立案を検討する必要はないわけです。また月曜の午後も、本来ならばその週のルーティンやメインワークを本格的に行う時間帯。したがって、そんなときに進捗状況報告中心の会議をするのは時間の無駄。 仕事に本腰を入れようとしているときに「これから会議だ」ということになれば、やるべき仕事がどんどん後回しになり、その日の仕事終わりが遅くなって残業しなければならない可能性も出てきます。そうなれば、社員のモチベーションが下がっても無理はありません。(86ページより)